2009年7月6日月曜日

「ご注文のほうは・・・」

洋の東西を問わず、いずれの時代も、人はある年齢になると、若い人のことばや流行語に抵抗を感じるもののようです。

私自身は、京都に50年も住みながら、「京都弁はきらい」と言ったお江戸生まれの祖母に育てられ、小さい時から「ことばの違い」や「ニュアンス」を考えていた気がします。拒否反応を示すことばも「ある年齢」になる前から、結構多かったように思います。

「ご注文のほうは以上でよろしかったでしょうか?」と言われると、「はい、結構ですよ、でも“ほう”はいりません」と突っ込みたくなる気持ちがずっとありました。

同じ気持ちを書いた人を発見。作家の森まゆみさんの「いやはや語」めった斬りという文章です。

キザな業界語、丁寧そうで、本当はばかにしているのかと思う表現など、彼女のご不満は留(とど)まるところを知らず。

大上段に構えて、「みなさ~ん、正しい日本語を話しましょうね・・・」とは言いませんが、「そりゃないだろ」ということばには抵抗していたい私。

古来から日本ではことばは「言霊」(ことだま)といって、不思議な力や霊が宿っていると信じられていたのですもの。「こころして」「ことば」を使いたい、そう思います。

・・・と言いつつ、ブログの作文で一人で混乱している私。母国語でも学びは続きます。

0 件のコメント: