2012年9月30日日曜日

はさがけ


コンバインの横に 珍しく「はさがけ」をみつけました
よくよく見ると、脱穀されていた稲わらを干した「はさがけ」でした
お米作りも時代とともに変化するのですね




ご近所のほとんどの田んぼの稲刈り後の風景
刈り取りと同時に脱穀まで終わっているようです

2012年9月28日金曜日

言葉使い

「こっちのやつを先に飲んでください」

お客さんにこう話したのはある薬剤師さん。

このお客さん、「この薬は効きそうにないな」と思ったとか。

言葉使いにはいくら気をつけていても、時にはおかしな表現が顔を出してしまうもの。

ある時、「別の方(ほう)で伺ったので・・・」と自分の口から出てきたのに、びっくりした私。
「別の用事で」と言えばいいものを。

先日読んだ、「仏教ことはじめ」という文章にあった大切なこと三つ。

「体を整える」「言葉を整える」「心を整える」

全てはつながっているのですものね。
気をつけようっと・・・

2012年9月27日木曜日

キレンゲショウマ

初めて目にした植物の名前
京都府立植物園で咲いた花
環境省のレッドデータブックで絶滅危惧II類に分類されている希少種
日本や朝鮮半島、中国の深い山に生息しているアジサイ科の多年草
平地にある植物園での開花は初めてとのこと

今年は蕾につく害虫駆除に成功して、開花にこぎつけたとの新聞記事
さっそく出かけて、撮影してきました

小さな花にも色んなドラマがあるようです

2012年9月26日水曜日

Have a nice day!

   
   「ずいぶん涼しくなりましたね」

      「本当にね・・・」

   「先週は暑い・暑いって言ってましたね」

      「そうですよね」

   「では・・・」


 
朝の散歩、顔なじみのワンちゃんと飼い主さん

「Have a nice day!」と思わず言いそうになりました

「いい一日でありますように」って言いたいのですが

日本語だと、ちょっと・・・

2012年9月25日火曜日

なわばり意識

尖閣諸島と竹島、この夏以来、日本の領土問題が急にクローズアップ。中国の反日運動も今までにない規模にまで大きくなっていきました。

経済的に密接な関係を持つ、日本・中国・韓国。領土問題で関係がこじれれば、それぞれに「損」をするところもたくさんあるはずなのに、なぜ、これほどまでにお互いに反目しあうのでしょうか。

この領土問題の根底に、生物としての人間が持つ「なわばり意識」が強く働いているという説を読み、なんとなく納得。

文明があまり発達していなかった過去の環境においては、自己を侵略する他者を排斥するのは当然のこと。 ただ、動物的感情だけでなく、どう理性的に行動するかが、現代では問われているという文章に、さらに納得。


ガス抜きとしての暴走があったとしても、隣国同士、このような状況をいかに納めていくのか、それが外交手腕と呼ばれるもののはず。さて、今の日本に、大きな、適切な判断を必要に応じて下していける人材はいずこに・・・私たちも傍観者であってはいけないはず。しっかり見守っていきましょう。

2012年9月24日月曜日

くらげ #2


長い裾(すそ)を引いて、ゆったり・ゆったり・・・
見ているだけで、のんびり・のんびり・・・



くらげ #1 http://gorosatomama.blogspot.jp/2012/09/blog-post_888.html

2012年9月23日日曜日

カジジイ

「イケメン」「イクメン」「カジメン」・・・日本人は何と省略ことばが好きな国民なのでしょうか。

では「カジジイ」とは?

82歳のお父さん。家事には全く興味もなく、無関心だった元サラリーマン。 それが、お母さんの骨折をきっかけに、家事一切をこなす「見事なカジジイ」になった、という投書。

「母と言い合いもするが、真摯(しんし)に家事に取り組む姿は凛々(りり)しく、清々(すがすが)しくさえある。粘り強い日本人気質と人生の奥行きがシンクロし、先端をいくカジジイとして時代をリードしているとさえ感じる」

ベタ褒(ほ)めの娘さんのコメントです。

年齢を重ねても新しいことに挑戦し、それをものにしていく。すごいですね。お母さんの骨折がよくなっても、マメなカジジイが続きますように。

2012年9月22日土曜日

ティーコージー

この夏、イギリスに行った友人におねだりした「ティーコージー」
紅茶を温かいままじっくり蒸らすのには最適な帽子

やっとティーコージーの出番となった気配
二杯目も温かいお紅茶が楽しめます

2012年9月21日金曜日

「祈りの作法」

福島県三春町在住、臨済宗妙心寺派の福聚寺(ふくじゅうじ)住職、芥川賞作家の玄侑宗久さんの「祈りの作法」を読みました。

昨年の3月11日以降、Happy Islandだった福島は「フクシマ」とカタカナで書かれるようになり、そこに住む人たちは、正確な情報がないままに、人生を根底からくつがえされ、先の見えない生活を強いられています。この本は、原発事故発生直後から三ヶ月間の「震災日記」を含めて、玄侑氏の想いが綴られています。

「あの時」以降 、日本国中が不安の中にいて、どうしていいのかわからない気持ちを抱えた人たちであふれていました。その中で、「祈り」について改めて考えていた私でした。何もできない、でも祈ることはできる、そう気がついたからでした。

祈るとは、他を思いやること。震災後、天皇皇后両陛下の被災者へのお気持ちが、その祈りの真髄を表していたこと。このような経験をした日本人全てが、全世界の人たちのために、真剣に祈っていかなければならないこと。福島に住む人たちも、厳しい現実の中で、祈りのこころを持ちたい、と筆者は記します。

「人は“祈り”を持つことで、積極果敢にもなれるのだと思います。無力だからこそ、じつに膨大な力を発揮することもできるのです。自分が無力だと痛感するからこそ、“親愛の情”も深まり、“祈り”も真剣なものになり、そこに“雄々しさ”も発揮されたのではないでしょうか。復旧・復興という大事業にあたり、とにかく“呪い”ではなく、“祈り”の作法を用いてほしいのです」

付箋をつけたページを何度も読み返しています。


2010年8月28日のブログも玄侑宗久氏についてでした。

http://gorosatomama.blogspot.jp/2010/08/2.html

2012年9月20日木曜日

ある日突然

「あ~る日突然・・・」という歌があったような
ここ数日の「ある日突然」二つ

 もみじの葉っぱが赤茶けていることを発見
今年の暑さにやられたのか、それとも・・・

「ミノムシ」の大量発生
小さなミノムシがぎっしりと枝一杯にぶら下がってました
植木屋さん情報では、とにかく取ればいいとのこと
放っておくと全体の葉っぱがやられてしまうとか

・・・でも、あの小さなミノムシがどうやって他の枝に移動するのでしょうか
じっと見ているわけにもいかず、ただひたすらつまんで「廃棄処分」

これは「ある日」ではなく、「今朝、突然」のひがんばな
さすがに今年も暦どおりです

2012年9月19日水曜日

秋のゴーヤ



植物園にできていたゴーヤのトンネル
実は色づいて、中身がなくなってしまっていたけれど
葉っぱはまだまだ太陽に向かって伸びているような

沖縄生まれは秋の日差しにも元気です

2012年9月18日火曜日

砂の造形





毎年この時期になると、朝の散歩でこんな「砂の造形」を目にします
アリが作ったのでしょう、多分徹夜で・・・
中にはミミズがいたり、時にはセミが入っていたり
涼しくなってきて作業にも力が入っているのでしょうか
朝一番、みんなに踏まれる前でないと写せない写真です

Chuckも踏んづけるとしかられるので、
ちゃんとおすわり、です

2012年9月17日月曜日

短い帰宅

娘が名古屋の仕事のあと、3日間だけの休日で京都に戻りました
帰宅当日、琵琶湖岸の温泉旅館に宿泊
大きなお風呂、和風の食事、浴衣などなど「日本」らしさを堪能

今年は3月末に続いて、2回も顔を合わせた母と娘
いつものように、「じゃあ、またね・・・」でした


PS: 「台風が3日だけ京都に戻ってくる」と友人たちに言っていた私
台風16号の直接の影響はないから、とのんびりしていた私たち
京都からは新幹線で成田に向かった娘
乗車予定の「のぞみ」は1時間20分遅れ
本物の「台風」の影響をうけた帰国となりました

2012年9月16日日曜日

健康寿命

2000年にWHO(世界保健機関)が健康寿命を提唱して以来、寿命を伸ばすだけでなく、いかに健康に生活できる期間を伸ばすかに関心が高まっています。 健康寿命とは平均寿命から、要介護状態などの期間を差し引いた寿命のことです。

2010年の男性の平均寿命は79.55歳、健康寿命は70.42歳、その差は9.13歳。女性の平均寿命は86.30歳、健康寿命は73.62歳、その差は12.68歳。

認知症や寝たきりは、健康寿命を阻害する大きな要因。体が元気で認知症のある人、認知症はなく、体が病気、認知症があり体が病気、などいろんなケースがありますが、どれも自立した状態ではなく、周りの助けが必要となります。

人は決して一人では生きてはいけませんが、自分らしさを保つためにも、自分ができることが少しでも多く、長く続けられることが「健康寿命」につながるのだと思います。食生活に気を配り、社会とつながり、心を穏やかに・・・どれも今から心すべきことばかり。



2012年9月15日土曜日

にらみあい

また、こんなものがわが家にあらわれた・・・
首を振って、ウロウロする「ぶったい」
なんで、ぼくのところに来るの?
あっちいってほしいのに・・・
Chuck

2012年9月14日金曜日

「アナクサ科 でてきソウ」

このタイトル、何だかおわかりですか?アスファルトにできた穴から出てきた草に、小学生がつけた名前です。

路上に生えている雑草に名前をつける「まちくさ」でつけられた名前と写真の展覧会が開催されているという新聞記事。

「ヒビソウ科・さざ波ライン」(石畳の隙間に出てきた雑草)、「漬け物クローバー」(クローバーが重なり合って生えている様子)など、 こどもたちの柔らかな、そして鋭い直感で名付けられたものが並んでいるとか。

今日の写真は「キリカブ科 オジャマサマ」はいかがでしょうか?

2012年9月13日木曜日

少しだけ

 

まだまだ暑い暑い・・・の日々
でも空はどうやら秋模様

少しだけ、ほんの少しだけ
はっぱも秋模様


2012年9月12日水曜日

やられた!

 鳥さんに食べられちゃった・・・・ 9月10日

9月5日、色づいたのに気がついていたのですが・・・

今年は負けた、来年は絶対食べるから!!

2012年9月11日火曜日

ボランティアの気持ち

「もうすぐパラリンピックが終わってしまう。こんな楽しかったことはなかったわ。一生に一度の体験だもの」

2000年シドニーパラリンピックの閉会式直前に、開場のボランティアブースにいた女性のことばです。この方はオリンピックでもボランティアをしていたとか。Once in a lifetimeの経験をこころから楽しんだ様子でした。

シドニーパラリンピックも、アテネパラリンピックも、たくさんのボランティアが活躍していました。移動に時間のかかるパラリンピック選手の対応も、みなさん笑顔でした。何か不都合がおこっても、とにかく選手や役員たちにとっての「ベスト」な解決を試みてくれました。

今回のロンドンオリンピック、パラリンピックでも70カ国から7万人のボランティアが集まり、日本からも約100人が参加したそうです。大会運営にとってボランティアのサポートは必須条件なのです。

全ての場所がバリアフリー ではないロンドンの街でも、駅のホームにいるボランティアが車いすの介助をしてくれたはずです。競技場や選手村でだけでなく、街中にボランティアが「出動」していたのです。

「スポーツボランティアの養成を」という記事が新聞にありました。2020年、東京にオリンピックとパラリンピックを誘致するには、一般の人たちが「ボランティアで参加したい」という気持ちを持てるようにするのも大事なのではないでしょうか。前回落選の原因の一つが「民意の盛り上がりのなさ」だったとも聞いていますから。


PS:ロンドンパラリンピック終了。日本チームのメダル獲得数は「もう一つ」でした。でも参加選手、一人一人の努力、周りで支えた人の努力、ご苦労さまでした。

2012年9月10日月曜日

熊野三山

西国三十三所一番札所の青岸渡寺にお参りしてから、
「おとなり」の熊野那智大社へ。

大鳥居は急な階段の上にすくっと建っています。
なぜか、本殿の全体写真を撮影せず、不思議・・・



 熊野速玉(はやたま)大社。朱塗りの本殿が目に鮮やかです。

全国の熊野神社の総本宮の、熊野本宮(ほんぐう)大社。
こぬか雨に濡れて、しっとりとしたたたずまいでした。

2012年9月9日日曜日

ブラジルペット事情

ワインの入ったお風呂でペットがきれいになっている間、飼い主もゆったりとワインを飲んで待っている・・・とラジオから聞こえてきて、「なんだって???」と耳が立った私。

ブラジルは世界第二位のペット大国で、国民4人に一人は犬を飼っているのだとか。病院機能がついた高級ペットホテルには、ペットの誕生日パーティーができる部屋まであるのだそうです。

高級志向の人たちだけでなく、一般の人たちもペットと暮らすことが当たり前になっているようですが、中には無責任な飼い主も多く、ペットの「育児放棄」「虐待」に対して罰則を強化する動きもでてきたのが現実とか。

たかがペット、されどペット。飼い主にとっては家族の一員なのですから、国が変わっても事情は同じのはず。でも、「犬にごはんをあげる」感覚はどうしてもなじめない私です。「Chuckにえさをやる」のです。

かわいがることと、けじめをつけることは違うのでは、と思うのですが、子育てと同じで、こればかりは人それぞれなのですね、きっと。


2012年9月8日土曜日

フルオーケストラ


フルオーケストラの「楽譜」です
にぎやかなすずめたちがちょっと休憩

2012年9月7日金曜日

くらげ



薄暗がりの中でフワフワと漂う「くらげ」
いつまで見ていても飽きません

水族館を出た後で、カメラに「水族館モード」があるのに気がついた私
もう少しはっきりした写真が撮れたはずなのに・・・
ドジです、はい

2012年9月6日木曜日

脳を甘やかすな!

「ハーバード大学から200人以上の五輪代表が輩出され、メダリストも複数いる一方で、日本では東大卒のトップスポーツ選手が極めて珍しいことに気づいた」

コラムでこう書いたのは、「女性スポーツジャーナリストの草分け的存在」である長田渚左(おさだなぎさ)さん。以前聞いていた、NHKラジオでの明快な解説がとても好きでした。

運動神経は「良い」も「悪い」もなく、何度も繰り返して信号を送り続けることで、神経パターンが出来上がる。 漢字や九九を覚えるのも、ボールを投げ、蹴るのも基本は同じで、要は「根気」の問題。人に比べて覚えるのが多少遅くても、続けさえすれば必ずできる!

そして、自分の能力に関して、可能性を広げるのも、閉じてしまうのも、自分自身の脳が決めてしまうことだから、常に脳に小さな満足を与えて活動を停止させないことが重要。

「まだまだ変化する。もっともっと成長できる」と自分自身を鍛え、「メダリストになれる。医師にも弁護士にもなれる」と思える脳を育てていけばいいのではないか。とにかく脳を甘やかさず、使い続けることが大切と長田さんは記します。

スポーツに限らず、こんなメンタルトレーニングで、日本人の能力を開発できるのでは、という提案は、単に若い人だけでなく、中高年にも向けたエールのように聞こえました。

2012年9月5日水曜日

夕方に

 一日の仕事も終わったな・・・

僕も「ちかれた」・・・

2012年9月4日火曜日

紀伊半島グルリ

京都発の特急「くろしお」、阪和・紀勢線を初めて南へ
座席は進行方向右側を予約
揺れの大きい列車、窓にへばりついて撮影

 山の上に風車を発見


 白浜から先は単線、久しぶりのスレ違い待ち
線路には雑草が・・・

少し見にくいのですが、駅前にあった津波の避難場所です
クリックして大きな画像でご覧ください
串本近辺で急な雨、台風の余波で波も高い本州最南端

新幹線以外の電車は久しぶりだった私
退屈する暇のない、 紀伊勝浦までの4時間でした