ラベル 巡礼札所 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 巡礼札所 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年4月7日月曜日

西国第十四番札所

アメリカ滞在中ですが、ちょっと以前のものをアップします
季節外れにならないうちに・・・(もうなっているかな)

西国第十四番札所
三井寺の中の観音堂は丘の一番高いところに

本堂でお参りしてから、もっと高いところへ
琵琶湖が目の前に大きく広がります

振り返れば比叡山が

穏やかな午後、湖面にはヨットがずらり

坂を下って大津の町中へ
有形文化財となっているお宅のひなかざり

湖岸からの景色

噴水には虹が

丘の上からの景色に見とれ過ぎて、三井寺の建物の写真が全くない今回
ちゃんとご朱印はいただいてきましたけれど・・・

2014年3月30日日曜日

西国第十三番札所

西国第十三番札所、石山寺をゆっくり歩きました

石山寺の名前の元となった石、というより岩

早咲きのヒカンザクラ、今年最初のお花見


三カ所ある梅林、淡い色が重なったパレット

緑はまだ全くない境内 でも春のお寺はお花が楽しい

瀬田川から比良山を望む景色 今年は3月末でこの雪景色

2013年6月12日水曜日

西国番外札所

西国三十三箇所巡礼の「番外」の花山寺

西国三十三箇所を決められた花山法王が隠居なさった場所
巡礼を始める前にお参りをする場所であったとか

バスはお山には入れず、徒歩約25分の急な道を歩くところ
旅行社の巡礼ツアーにはタクシーの用意がありました
(がんばって歩いた方々もあり)


山門到着


小さな本堂 巡礼札があちこちに



山上の境内は緑・緑・・・



静かな境内


「有馬富士」を眼下に望む(このあたりは昔の有馬郡)


この方角は瀬戸内海


2013年6月6日木曜日

西国第二十五番札所

西国第二十五番札所 播州清水寺(ばんしゅうきよみずでら)

標高500メートルの山の上にあるお寺
霧雨ともやの中の参拝に

山門前のパーキングで最初に目にしたのはかわいい巡礼仲間




 本堂も木立(こだち)も、みんなみんな「もや」の中



                      ここも、しゃくなげがあちこちに



山あいのお寺は何となくホッとするのです
ご利益(りやく)も一杯いただけるような気持ちになるのです

2013年5月24日金曜日

西国第九番札所

西国第九番札所は奈良のどまんなか、興福寺の南円堂





南円堂 
毎年秋の一日だけお顔が拝めるご本尊の観音様
今年は南円堂創建1200年記念に春の特別公開中

平日でも参拝客はひきもきらず


北円堂も同時公開
南円堂に比べてこじんまりした建物

こちらの本尊は弥勒如来(みろくにょらい)様

大きな仏像はどちらも横顔がとてもすてき・・・と発見


興福寺の五重塔はさすがの風格



京都市地下鉄の国際会館駅から近鉄奈良駅まで急行で約1時間10分
いつもの地下鉄に乗りこんで乗り換えなし、楽々往復の日

2013年5月16日木曜日

西国第十一番札所

西国第十一番札所は上醍醐(かみだいご)・准胝堂(じゅんていどう)
2008年の落雷で消失
現在は下醍醐の観音堂で御朱印をいただきます



いつも撮影する札所の番号が見つかりません・・・
とにかく広大な醍醐寺境内です


素晴らしいお天気、緑のトンネルを通ります


この立て看板を目標に歩くこと、10分以上


やっと観音堂に到着


弁天堂を望む


国宝の五重塔


本来ならこの矢印の方向に山道を一時間近く歩くはず
西国三十三箇所の中でも到達が厳しい札所という記載もありました


世界遺産の醍醐寺、小さい頃は京都の南に住んでいた私にとって
とても馴染みの深いお寺
こんなに大きなお寺だったとは・・・




2013年5月13日月曜日

西国第十番札所


西国第十番札所は宇治の三室戸寺(みむろとじ)

6月のアジサイで有名なお寺ですが、連休明けはツツジとシャクナゲが満開
御朱印をいただいたあとは、撮影三昧

(K's Picturesにシャクナゲを一杯アップしました)



本堂


起伏のある境内を登ったり下ったり、いい運動です




背の高いシャクナゲがとても「あでやか」


2013年4月29日月曜日

西国第十七番札所

西国第十七番札所は六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)

清水寺の西、五条通りより少し北の細い道を入ったところ



本堂は半分が塗装中、はでやかな朱塗りに変身中


開祖 空也上人(くうやしょうにん)の有名な立像(・・のポスター)
念仏を唱える上人の口からは6体の阿弥陀(あみだ)さま


六波羅蜜とは、この世に生かされたまま、仏さまの境涯に到るための六つの修行のこと
波羅蜜とは彼岸(悟りの世界)に到ること

「六波羅蜜寺」の名前は知っていたのですが、改めて勉強です



2013年4月24日水曜日

西国第十五番札所

西国第十五番札所 今熊野観音寺(新那智山観音寺)

東山七条を南へ少し、
泉涌寺(せんゆうじ)の参道を東へ登ります


東山のふもと、山間(やまあい)に観音寺を発見


本堂


もみじの若葉ごしに本堂を望む


弘法大師信仰でも有名な寺院とか、境内の大きなお大師さま


頭痛封じ転じて「ボケ防止」にも・・・とありました(大師堂)


西国札所の小堂が並ぶミニ霊場がある広大な境内

京都在住なのに、全く知らなかったお寺・・・