2018年2月28日水曜日

"I SHALL NOT HATE"

"I SHALL NOT HATE" 日本語のタイトルは「それでも、私は憎まない」。著者のイゼルディン・アブェライシュ氏はパレスチナ難民としてガザに生まれ育ち、猛勉強と努力の結果、イスラエルで初めてのパレスチナ人医師になった人。イスラエルの病院でパレスチナ人とイスラエル人の両方を治療していた、そのアブェライシュ氏のガザの自宅が、2009年1月イスラエル軍によって爆撃され、三人の娘と姪一人がなくなる。

爆撃の直後、イスラエルの友人たちに助けを求めたアブェライシュ氏が語ったことば、「私の娘たちが最後の犠牲者でありますように。ガザで我が子を失った父親として、今回の流血の即時停止を呼びかけたい」はイスラエル全土に流され、その二日後にイスラエルとパレスチナの停戦協定が結ばれたのでした。

私がアブェライシュ氏のことを知ったのは、2014年3月の新聞記事。「それでも、私は憎まない」の日本語訳が出版された折に日本訪問が実現したというものでした。すぐにその本を買って読んだ私。ブログにも掲載していた・・・と思って検索してみると、彼の名前が出てきません。本を読んだ当時には書けなかったのです、きっと。

アブェライシュ氏に「再会」したのは、手元に届く雑誌の2月号。肩書きは「医師・トロント大学准教授」。「残された5人の子どもたちとカナダに住み、娘たちの追悼募金で中東の少女たちの教育を支援している」と2014年の新聞記事にもありました。

今回の記事にあった「憎しみ」hateと「怒り」angerとの違い。とても納得できるもの。長くなりますが引用します。

憎しみは毒です。その毒は身体のなかを巡り、そしてまた暴力を生みます。憎しみの連鎖は、世界を破壊します。ですから憎しみにとらわれてはいけません。憎しみにかられると、視野が狭まり、何も考えられなくなるのです。

怒りと憎しみは違います。この世の中で起きている不条理に対して怒ることはとても大事なこと。前向きな行動を起こす、その源となるのが怒りです。憎しみは自己を崩壊させる病気です。誰しも健康に生きたいはずですから、みなさんはそういう憎しみには決して近づかないでください。

もう一度本を読んでみようと思います。新たな気づきがきっとあることと思います。


2018年2月27日火曜日

大きな荷物



ネット購入の荷物が届きました
想像以上に大きな段ボール(60×35×17)
開けてみると、3分の2以上はエアーパッキング
軽いはずです

購入したものは?
トレーニング機器です
何のための?
ご想像にお任せします

2018年2月26日月曜日

スマホ世代

オフィスで作業していると
「誰か、教えてよ!」と思うことがいっぱい
わかっていることはできる私(当たり前)
でもコンピューター作業の領域は無限大
自分で問題解決する気力は限りなく減少中


若い人ならコンピューター作業はみんな上手
そう思っていたら、こんな記事が


スマホがあまりにも「何でもできる」から
今どきの大学生はコンピューターを触らない
就職を前にして慌ててパソコン教室へ

デジタルネイティブが誕生して久しいけれど
その時々の便利なものによって
いろんな世代の特徴が生まれてくるらしい

パソコン教室は中高年のためだけにあらず、ということ


2018年2月25日日曜日

アンサンブル

NHKFMの「キラクラ」
気楽にクラシックが聞ける番組

公開放送のプログラムの生放送で3つのアンサンブル

チェロとフルート
チェロとギター
フルートとギター

初共演同士のプロの演奏家が一つの曲を作り上げます
それぞれの楽器の組み合わせがとても新鮮でした


ピアノも一人で弾いているのでは寂しいけれど
歌やいろんな楽器の伴奏はとっても楽しい

音楽って心を合わせる時間なのですね
たとえ聴衆の立場であっても
そこでその時間を共有する
それが楽しいのですね

ラジオを聞きながら、一人でホンワカしていました


2018年2月24日土曜日

大きなサザンカ



オフィスのご近所にあるサザンカの木
塀の上に大きく広がっています
毎年、花がいっぱいさきます
見上げるサザンカです


2018年2月23日金曜日

ピーマンの炒めもの

新聞で見つけた超簡単炒めもの

1)ピーマン6個の種とわたをとり、
厚さ7,8ミリの輪切りにする
2)鍋に油大さじ1と塩少々を中火で熱し、
ピーマンを入れ、
しんなりする直前でコショウをふり火を止める


塩を油に入れるって?
しんなりする直前、ってどこ?

ちょっと不思議な作り方ですが
おいしいったらありゃしない・・・
ピーマン6個を一気に食べきってしまいました

あまりにもおいしかったので
翌日も作ってみました
やっぱりおいしかったです

ピーマンくささが全くありません
これならピーマン嫌いの人でも大丈夫

まずはお試しあれ!


2018年2月22日木曜日

東京都庁の全面禁煙

小池東京都知事が東京都庁と出先機関における全面禁煙を打ち出した、というニュース

2020年東京オリンピック・パラリンピックは「たばこのない大会」を目指すはずなのに、ロンドンとリオではそれが「レガシー」となったはずなのに。

個人の嗜好の問題として喫煙を容認する日本の政治家たち。世界の流れに乗り遅れることは全く気にならない方々なのだろうか。将来の世代のことを考えていないのだろうか。疑問符があちこちについてしまう。

去年だったかな・・・都庁の会議室でパラリンピックの打ち合わせをした時、その部屋にしみついたたばこのにおいがとても気になった私。そんなに広くない部屋で、モクモクと煙が上がる中で昔は会議をしていたということのよう。たばこのにおいに多くの人が敏感になっている現代では想像できないことだけれど、あの部屋の黄ばみはそれを物語っていたような気がする。

オリンピック・パラリンピックを東京に招致することで何が将来に残せるのか。「レガシー」として何を次の世代に伝えるのか。それが大きなテーマだったはず。「2020年の東京オリンピック・パラリンピックは都内の飲食店でまだたばこが吸えていたんだよね」というレガシーを残すことになるのかどうか。さて政治家の方々、まだ頑張りますか?

2018年2月21日水曜日

注意報


昨年末に買った温度計
湿度もしっかり表示します

こんな「注意報」も出てくるのです
湿度管理をしてくださいね、の注意喚起
うがいをしっかりしました!

2018年2月20日火曜日

「生きていくあなたへ」


手元に届いた日
寝る前に読み出しました

なぜか夜中に目が覚めて
残りを読み切ってしまいました

日野原先生のご本を読みあさった時期がありました
講演会も度々出かけました
一時は「おっかけ」の気分でした

先生の最後のメッセージ
読み終わった時、涙がにじみました
この世での貴重な出会いに改めて感謝でした



2018年2月19日月曜日

イメージチェンジ

朝の太陽を浴びるチューリップ
えんじ色が明るくイメージチェンジ






2018年2月18日日曜日

空飛ぶぷーさん


羽生くん、やりましたね
宇野くんもすごい

空飛ぶプーさんはショートプログラム終了後の写真
娘が「プーさんかわいい」って送ってくれました

フリー演技終了後もプーさんが飛んでいましたね
いっぱいのプーさんが後押ししてくれたかな

66年ぶりのオリンピック連覇
ただただ感嘆するのみ!

2018年2月17日土曜日

久しぶりの宝ヶ池

日が長くなった2月
久しぶりに宝ヶ池へ
寒さが少し収まった夕方

シカに遭遇

見慣れないネット
新しい木を植える準備

以前はこんな感じの場所だったのですが・・

 こんなに近くにシカがやってくるのですから
ネットも必要だってことでしょうね、きっと

2018年2月16日金曜日

Enjoy

先日の大学ラグビー選手権で優勝した帝京大学ラグビー部
創部以来のモットーはEnjoy and Teamwork

毎年メンバーが交替する学生スポーツで
9年連続優勝の偉業を達成


先輩たちが新入生の世話をする伝統
コミュニケーションを重視する練習
レギュラーと控え選手の一体感

独特のチーム像を作り上げた岩出雅之監督

「学生は4年間で大きく成長します
大学での学びや経験が将来、彼らの糧になります
人間関係を豊かに育むことが大切だと思います」

そしてチームモットーのEnjoyについて

「Joyを作り出す(en)ことです
苦しい経験であってもそこから楽しみを作り出すのです」

Enjoyを単に「楽しむ」と捉えるのでなく
「楽しみを作り出す努力」と解釈する

見事なチーム掌握術の基本がわかったような気がしました

2018年2月15日木曜日

たねいも


ホームセンターの「おいも売り場」
ジャガイモはたねいもを植え付けるのは知っていたけれど
ふ〜ん、こんな風に販売しているのですね

今年になってからの新発見の一つ

2018年2月14日水曜日

チベットのことわざ


The secret to living well and longer is;
eat half,
walk double,
laugh triple,
and love without measure.


健やかに長生きする秘訣は
食事は半分ぐらいの量に
二倍は歩き
三倍は笑うこと
そして、限りなく愛すること

Happy Valentine's Day!

2018年2月13日火曜日

Day Trip

岐阜県の穂積まで行ってきました
風の集いに参加しました

JR新快速で米原、普通に乗り換えて大垣へ
そして次の駅が穂積

京都は晴れ、彦根・米原・関ヶ原は雪模様
大垣から先は快晴

初めての場所でほとんど初対面の方々との「ありがとう禅」
その後の懇親会での楽しいおしゃべり

帰りは名古屋駅に出て、新幹線の自由席の切符を買って
ホームに止まっていた車両に飛び込みました


JR西日本圏からJR東海圏の移動で
ICOCAがそのまま使えなくて自動改札で捕まったり
米原駅下車の時はボタンを押してドアを開けたり

「初めての経験」がいっぱいつまった一日でした

2018年2月12日月曜日

あいうべ体操

歯医者さんの待合室で見つけた本、あいうべ体操

「あ」「い」「う」「べ」(舌を出す)
この4つの口をしっかり、はっきり作る体操
声が出せるなら出すほうが効果的、とか

子どもたちの口角訓練のやりかたが書いてありました
もちろん大人にも、特にシニア世代に必要な動き

加齢によって筋肉が衰えてくるのは口周りも同じこと
コーラスの発声でも、いかに口に形を保つのかがポイント


気がついた時に「あいうえべー」とやればよし

また車の中での「やること」が増えました
発声練習に最適な空間ですもの
心置きなく「あいうえべー!」です


2018年2月11日日曜日

超越的多幸感

超越的多幸感とは90歳以上の方々が感じるようになる「幸せ感」のこと

・高齢期に高まるとされる「物質主義的、合理的な世界観から宇宙的、超越的世界観への変化」のこと

・自分が宇宙という大きな存在につながっていることを意識し、死の恐怖が薄らいだり、他者を重んじる気持ちが高まったりする状態

・超高齢の人は、ひとりでいてもさほど孤独を感じず、できることが減っても悔やまないようになり、周囲への感謝の気持ちが高まりやすい。「成功」や「達成感」を重視する若いころとは異なる穏やかな幸福感



90歳にはまだちょっと遠いけれど、今の年齢で、このような気持ちになれたとしたら、こころが平和になることでしょうね。全てのことに「ありがとうございます」からスタートですね。


2018年2月10日土曜日

とげ

口の中に「とげ」ができました
口の奥の歯ぐきに骨が顔を出したのです
小さな「とげ」なんですが、気になります
舌の付け根のあたりがチクチク

歯ぐきを切開して削るのかしら・・・
素人が考えると何やら痛そう


治療の日、「とげ」を見た歯医者さん
ちょっと触ってみて「はい、取れましたよ」
拍子抜けするほど簡単に・・・

骨は絶えず生まれ変わるというのは知っていたけれど
こんなところに顔を出してくるなんて
新しい発見でした

痛くなくなってうれしかったです



2018年2月9日金曜日

豪雪の中で

福井の豪雪、何ともすごいことになっていますね

雪降れ降れ、といつも勝手なことを言っている私
ちょっと反省・・・

立ち往生の車の中で二日以上過ごしている方々
何とか車が動けるように、と徹夜の除雪を続ける方々
8日のうちには全ての車が動ける・・はず


8日の朝刊に立ち往生のドライバーに
無償で500人前の食事を提供した王将の副店長の記事

1995年の阪神淡路大震災の被災当日に
当時アルバイトをしていた王将で
電気も水道もない状態の中
店長が「無理矢理」店をあけて
ギョーザをなどを出した
その時の経験があったから、とのこと

テレビでもラーメン店の店主が
「まだ麺が20コほど残っているよ
食べにきてもらいたいね・・・」と
話している画面に遭遇

立ち往生した数台のパンの配送トラック
付近にいるドライバーたちに
パンを配って食べてもらったとか

困難に直面した人たちに暖かいこころを届ける人たち
どんな時にもこのような人たちの存在を知ると
私のこころの中もポッと暖かくなります

2018年2月8日木曜日

がんばる

頑張らないといけない時は
ひらがなの「がんばる」のイメージで
自分を追い込みすぎず
無理しない程度にがんばる

ネットで見つけたことば
肩の力がすっと抜ける感じ

ひらがなの持つ柔らかさ・・かな


私の名前は「ひらがな+子」
だからあんまり「頑張れ」ない!

2018年2月7日水曜日

6年間の拘束

NHKの「こころの時代」。ミャンマーの軍事政権下で6年の獄中生活を送った女性マ・ティーダさんのお話、「独房で見つめた自由」

家族や友人だけでなく、ふれあう全ての人のことを毎日祈り続けていたという母親。人種にこだわることなく、市民として、いかに生きていくべきかを説いた父親。仏教徒として、宗教が生活に溶け込んだ家庭で育まれた幼い日。

民主化運動の中で逮捕され、独房で完全に自由を奪われた時間を過ごした20代後半。その中で、自分が自分自身であることは誰にも奪われないことを悟り、一日の大半を瞑想して自分を見つめ続けて過ごしたという。

彼女のその姿を見た看守が「あなたは私よりも自由だ」と言ったとか。

「あの拘束の時間が私を育てた」と語るマさん。想像を絶する環境で自分を持ち続けた人の語り口はとても穏やか。

現在のミャンマーの人々が自由の本当の意味を知ってほしい、と願い、正しい情報を提供する雑誌の出版をしたり、本業の医師として、差別されたイスラム教の人たちへの無料の病院でボランティアを続けている。

本当の民主主義国家になるためには市民一人一人が自分の未来を決める権限を持っていることを自覚しなければいけない、と話す。それは仏陀が伝えたかったことでもある、と。

6年間見つめ続けた自分が今、何をなすべきか。周りの声に惑わされることなく、芯の通った彼女の生き様を示してくれた一時間の番組。


2018年2月6日火曜日

バランスボール

バランスボールに座って会議はいかが?
バランスボールを椅子の代わりに置いた貸会議室
退屈な会議でも寝られませんけれどね


私はいつも使ってますよ
ふわふわしながらコンピューターを使ってますよ

2018年2月5日月曜日

掲載忘れ

今年の私の誕生日
せっかくの週末だったのに、あれこれバタバタ
恒例のお花のプレゼントの受け取りも週明けに

珍しく二つの花瓶に生け込みました
写真の掲載を忘れていて、一週間後の写真です
チューリップが最初よりもっと自由にフーラフラ
朝陽がちょうど差してきた寒い朝

2018年2月4日日曜日

節分

節分で有名な廬山寺
初めて行ってみました


この人混み、全く先に進めません


違う門から入ってみたけれど
人・人・人・・・・

この鬼が見られる「はず」だったのですが・・・
ギブアップです

2018年2月3日土曜日

BeingとDoing

BeingとDoing、この二つは私にとっての大きな関心事でした。母の介護をしている時、母のそのままのBeingを受け入れなきゃ、と悪戦苦闘していたことを思い出します。古いブログにもその頃の奮闘ぶり(?)を記しています。2009年2月8日

新聞記事でBeingとDoingの新しい定義に出会いました。

人間を表す英語のHuman Being。Human Doingということばも存在するというのです。感情や好き嫌いはBeingの受け持ち。それに対してDoingは行為を表す表現として、行為の結果の人間の実績や肩書き、資格、収入などを表している。

Doingを重視する現代社会は、男性が中心になって作ってきた社会で、あいまいな感情や生理的感覚を軽視する傾向にあり、Beingとしての感受性が豊かな女性にとって馴染みにくいものなのだそうです。

BeingとDoingを「ありのままでいること」と「何かをすること」と単純に考えていた私にとって、社会におけるBeingとDoingの意味を改めて考えさせられた記事でした。




2018年2月2日金曜日

食べられちゃった・・・

玄関先の寄せ植え
赤い実がついた、かわいい株だったのに

食べられちゃった・・・
我が家の庭によく来る鳥さんに

冬の赤い実は目立ちすぎた!?


2018年2月1日木曜日

新技術

最近新聞で見つけた新技術3つ

1)常温で修復するガラス:割れても数時間押し当てていると修復し強度も回復する。

2)生分解性プラスチック:海中で分解されるプラスチック

3)自己修復するセラミック:亀裂が入っても1分程度で修復。航空機エンジンの部品に亀裂がはいったとしても、飛行中に直ってしまう


それぞれに簡単な技術的解説がついていたけれど、ほとんど理解できない私。
でも、新しい技術によって、色々な可能性が広がっていくことはとっても理解できる私。

「想像上の世界」と思っていたことが、どんどん実現しているのが現代社会。これからもびっくりする新技術はドンドン出てくるのでしょうね。その恩恵にあずかれるかどうかは別として・・・