2009年3月8日日曜日

ケア友

母の介護生活の日々、「三度の食事の世話が大変ね」とよく言って下さるのですが、大変だとは感じてはいない私です。食事の好みが近い母ですから、私が食べ たいものを作ればいいのです。固すぎるもの、油っこいものなどは避けますが、ちょっと小さく切っておけば、何でも大丈夫。すべてを食べる「完食」が続く母 です。

洗濯も「失敗」がなければ、単に一人分が増えるだけ。掃除は、完全に手抜きの私ですから、気にならず・・・家事全般が私自身に負担になっていない、そして夜はしっかり寝てくれる母だからこそ、私の介護生活はのんびり過ごせるのだと常々感じています。

今朝の朝日新聞社説に「ケア友」ということばがありました。男性介護者同士の交流会が昨日、京都で開かれたのだそうです。

現在家族を介護する人の約3割が男性。295人の男性介護者の実態調査の平均年齢は69歳。ご近所との関わりも薄く、介護の負担と炊事・裁縫などの家事に苦労している「孤独な姿」が浮き彫りになった・・・とあります。

介護生活になるまで、全く食事を作ったことのない男性であれば、日々、食べることそのものが大きな負担となるでしょうし、ましてや、介護する相手(妻や父母)から目が離せないような状況であれば、その負担の大きさは想像を絶するものだと思います。

現在の介護保険では、同居の家族がいると、調理や掃除などの生活援助が受けられません。男性介護者だけでなく、老人世帯の「老老介護」の状況には適応していないのです。

07年に実施された家庭内での高齢者虐待の調査では、加害者が息子の場合が41%、夫が16%という結果だそうです。介護の面だけでなく、仕事の面でも追いつめられ孤立した男性の姿が目に浮かびます。

今日、「男性介護者と支援者の全国ネットワーク」が発足するとのこと。地域ごとに、介護する男性の集まりができ、悩みを打ち明け、情報や経験を伝え合う、そんな「ケア友」を作ることが大切だと社説にはあります。

日々「手抜き介護」を続ける私にとって、このブログを読んでくださって、私の独り言を聞いてくださるみなさんが私の「ケア友」。いつもありがとうございます。

0 件のコメント: