2011年10月12日水曜日

アンチ断捨離

家の中をすっきり片付けて生活しよう・・・という声が聞こえるようになって久しいこと。ですが「断捨離」や「すっきり」はリスクが高いという意見を読みました。

経済アナリストの森永卓郎さんです。東日本大震災後、関東地域で店がからっぽになったのは、都会の狭い空間に住む人たちが、食品や日用品は近くのコンビニやスーパーを冷蔵庫や納戸代わりにして、必要なときに必要なだけ買う習慣となったからなのだそうです。つまり手元にストックがない、非常時に個人が対応できず、パニックになってしまったというのです。

経済活動もしかり、物作りの現場でも在庫を持たない「効率化」が、震災後の生産中止を招きました。

現在のデフレ経済の中で、将来豊かになって大きな家に住んで・・・という夢が描きにくくなり、物を捨てて、狭い家を効率的に使おう、そう思う人に「断捨離」が受け入れられた・・・と。

「すっきり」ではなく「ごちゃごちゃ」の中から生まれる発想や豊かさも大切という森永氏はオタクとしても有名で、55種類10万点のコレクションが趣味だそうです。

インタビューした記者は、断捨離ですっきりした部屋に、しばらくすると物が増えたとか。「すっきりしたら安心して買ってしまうようだ。片付け術とは、実は買わせるための“消費喚起術”だったのでは」と思ったそうです。

私自身、2月25日けやき便り: 老前整理にも書いたように、ぼちぼち本気で片付けなきゃ、と考えているのですが、正反対の考え方を読んで、「そうだよな・・・」とまたまた影響されそうです。

色々な意見はあって当たり前。自分にとって心地よい生活作りが大事なんですね。・・・やっぱり片付けだそうかな・・・



2011年10月11日火曜日

でっかい犬

ベルジアンシープドッグ
でっかい犬
よくしつけられていて、飼い主の命令は絶対
ちゃんと座っています



わが家のちび犬くん
大きい人(犬)は苦手です
腰が引けています・・・
お兄ちゃん、何にもしないのにな


2011年10月10日月曜日

お国柄

もうすぐ正式にオープンするホームページ製作に関わっています。私は翻訳チームのとりまとめ役です。日本語・英語・中国語(簡体文、繁体文)・ハングル、4カ国語で発信するので、作業は相当混乱するのですが、幸いにもすてきな翻訳仲間ができあがっています。

先日、英語の原稿を日本語にして、チームに送信しました。3月11日、大震災当日、日本に滞在しているドイツ人の著者の家族が心配して連絡してきた電話の会話から文章がスタートします。

誰からの電話であるのかは書いてありません。私が英語から日本語に翻訳した時には、わが家の会話を基本として、とても気楽な調子の文章としました(もちろん、心配している気持ちは表現していますが)。

数日後、ハングル翻訳者から、一度送ってきた翻訳を訂正した、というメールが届きました。「ドイツにいる家族との電話会話のところですが、原文で敬語は使われていないものの、通話の相手が親である可能性も排除できないので、一個所、語尾を訂正しました」とありました。親には敬語を使う・・・そこを訂正したというのです。

ハングルは全くわからない私ですから、その微妙なところを理解することはできません。ですが、翻訳するとき原文のニュアンスが、お国柄によって少しずつ変化していくことを改めて認識しました。それだけに翻訳者のことばの選び方が非常に大切になります。責任重大な業務です。

原文を正しくを訳すのは当然としても、いかに読みやすい文章にするか、それはいつまでたっても頭の痛いところです。勉強はどこまでも続くようです。

新しいホームページが立ち上がりましたら、お知らせします。ぜひご覧になってください。

2011年10月9日日曜日

写真展

私の写真が初めて半切(はんせつ)のサイズに大きくなりました
フレームに入るとちょっと立派!



私のような初心者も仲間入りした写真展スタートです

2011年10月8日土曜日

秋の桜

児童公園の桜の木
9月の初旬、毛虫に葉っぱを食べられて丸坊主に

桜は、葉っぱが全部なくなってしばらくすると
季節に関係なく開花するとか




真っ青な秋空に桜
来年4月にもちゃんと咲いてくださいよ!

2011年10月7日金曜日

大学は出たけれど

「大学は出たけれど」というのは昭和の大恐慌の頃に作られた映画のタイトルだそうです。新聞を見ながら、なぜあかこんなことばを思い出した私。

アメリカでOccupying Wall Street「ウォール街を占拠せよ」を合い言葉に若者たちが集まり、デモをしています。ニューヨークで始まり、インターネットで全米に広がったこの動き、今後どうなっていくのでしょうか。

失業率が9%のアメリカ、16歳から24歳の若い世代の失業率は18.1%。まさに「大学は出たけれど」仕事がなく、先の希望が持てない状態の若者が多いのが現実です。

5月にロースクールを卒業した娘。大学院卒となったわけですが、仲間はほぼ全員仕事がない状態だとか。娘自身は日本語と法的知識が必要なプロジェクトの仕事で、本人も驚くほどの時給になる仕事をしています。フルタイムではないものの、これは例外中の例外。

ロースクール時代の彼女の親友も仕事が見つからず、得意な乗馬の技量をいかして、インストラクターをしているそうです。「ロースクールまで出ているのに・・・」とその友人もぼやいているそうですが、法律事務所への就職などは、新卒生としては「夢のまた夢」のようです。

この若者たちの動きを、中東の民主化の動き「アラブの春 Arab Spring」をもじって「アメリカの秋 American Autumn」と呼ぶ人たちもいるようです。暴力に訴えるのではなく、今のアメリカが「どうにかになってほしい」、そのために「何かしたい」という気持ちのあらわれなのだと思います。「アメリカの将来を憂(うれ)う、普通の市民の動き」という表現も目にしました。

「American Dream アメリカンドリーム」という言葉が過去のものとなりつつある社会、ここにも大きな変革の時期が訪れているようです。

2011年10月6日木曜日

長い散歩

抜けるような青空の日
長い散歩に出かけました



岩倉の「奥地」、こんなビラがありました



彼岸花にはちょっと遅く、来年こそは・・・



約一時間半の散歩
Chuckもしっかり歩きました