2015年3月7日土曜日

98歳の投稿 続編

1月23日のブログ98歳の投稿に書いた「ひととき」に多くの反応があったとか。このおばあちゃまを取材した記事が後日掲載されました。

1916年生まれ。見合い結婚で会ったことのないご満州の主人のもとへ。引き上げ後、早くにご主人が死去。文章を書き始めたのは51歳から、それも同じ「ひととき」への投稿」。現在も短歌、俳句をたしなむ。

「いまでは孫が9人、ひ孫が12人。毎朝7時ごろに起き
、朝食を食べてから新聞を1時間半かけてゆっくりと読む。午後は老人会に出たり、子どもたちに手紙を書いたり。“結構忙しいんですよ。退屈しないんです”」

あっけらかんと、明るい性格は、年齢を上手に重ねた証拠。またお手本の先輩を発見したような気持ち。「ひととき」に書かれたデパートで見つけた気に入った洋服、買ったのかどうか、「それは記者の胸にしまっておきます」と取材記者が記事を結んでいました。

2015年3月6日金曜日

「ろう」作


まっすぐなロウソクが作った「ろう」作
こわれないように、そっと火をつけています

2015年3月5日木曜日

文品

1月末のどくしょ会でお話を聞いた後藤正治さん。講演会の後半は参加者からの質問に答える時間がありました。

「個人の評伝で取り上げる人はどのように選ぶのですか?」
「一言では言えないのですが、その人の持っている何かに自分自身が共感できる人、ということでしょうか」

「大きな業績を上げた人でも、個人的には色々批判を受けていることがあります。そのようなことは気になりませんか?」

「人は人格者と言われていても、その個人の生活が必ずしも穏やかで安定しているのではありません。多くの経験を持っているからこそ、魅力があるのです。“位相”が違うものに関してこだわりはありません」

後藤さんの文章には、普段お目にかかることが少ないことばが多く出てきます。文章の中でキラッと輝くことばです。「文品」文は人なり、このことばも印象深いものです。その後、詩人茨木のり子さんの評伝「清冽」を一気に読んで、このことばの意味をあらためて確認しました。

2015年3月4日水曜日

「なぜ日本では宗教戦争が起こらない?」


多種多様な短いスピーチで有名なTED
アメリカが本拠のこの活動が世界各地でも開催されています

昨年のTEDxKyotoでのスピーチ
京都 妙心寺退蔵院副重職の松山大耕氏

日本人の持つ宗教観について・・フムフム
ぜひお聞きください

2015年3月3日火曜日

秘密兵器


去年末の体調不良後、左の耳がどうもおかしい
「鼓膜の角度が変わったからで、いつかもどるよ」
「トレーナーさん」に説明してもらって納得

でも、聞こえにくい、何となく気持ち悪い・・・
頭をマッサージしていたらあちこちが痛い
髪の中では貼り薬は無理
そこで思い出したのがこの「秘密兵器」
つまようじのマッサージャーです

痛いところをツンツンつついてみました
これが「効く」のです、気持ちいいのです
耳も何となく通ってきたような

つまようじは口の中の掃除だけに使うにあらず


2015年3月2日月曜日

適正体重

若い頃からほとんど体重の増減のないまま過ごしてきた私。いつ頃からか、少しだけ体重が増えていましたが、昨年は珍しく体重減少の年となりました。年末の食あたりも含めて5キロ近く減っていました。

「健康カウンセラー氏」に「私の適正体重ってどれぐらいでしょうか?」と質問。「何キロでもかまへんがな、元気なら」

おっしゃる通りです、体重が減ったからと言って、動けなくなったわけじゃなし、以前よりバタバタしても平気です。「健康と数字は関係ない」といつも言われているのに、ちょっと自分の適正体重にこだわりを感じていました。

「適正体重」は自分の感覚にあり、ですね。色んな情報に振り回されるのではなく、自分のからだとしっかり「会話」していかなきゃ、これからも。

2015年3月1日日曜日

は・る


お花いっぱいが待ち遠しい季節
去年撮影のこの写真
「は・る」を呼ぼうと思ってアップしました