2018年11月29日木曜日

素敵なアドバイス

混声合唱の練習にプロの声楽家登場
ユニークな体操からスタート
からだのあちこちを伸ばします

発声練習も先生によって違うのは興味深い
音の捉え方、息の使い方などなど
練習途中でのコメントは的を得ていて
全てにフムフム・・・


「レガートに歌うと聞いてどうしますか?」
この質問にしっかり答えられない私

「頭で“レガートに歌う”と理解してもダメ
レガートに歌うためにはからだをどう使うのか
それが自分でわかっていないといけない」

「どんなに指導を受けても楽器は自分のからだ
それを自由に扱うことができなければ歌えない」

自分のからだを見つめること
歌を歌うにもそこからのスタートのようです
自分自身との対話にもつながるのでしょうね、きっと

2018年11月28日水曜日

赤を求めて

モミジの紅葉になかなか出会えない
太陽が顔を隠してしまった午後
一番赤かった御所のモミジ


まだ緑の葉っぱもいっぱい

鉢植えの南天の赤が素敵でした

2018年11月27日火曜日

AIと農業

インドでの農業におけるAIの活用事例をラジオで聞きました。詳細なデータに基づいた長期・短期の天気予報から、その年の作付け作物の選定、作付け時期の提示、そしてその時に必要な農業機械のレンタルの手配などが実施され、農業収益を大きく増やしているとのこと。

農業は気候に左右され、不作の年には収入も減る。そんな今までの常識がAIの活用によって変わってきている。農家に安定した収入をもたらしている。そんな内容でした。

「泣く子とお天道様には勝てない」そんなことわざが近い将来には「過去のもの」となっていくのでしょうか?食料自給率が低い日本でこそ、農業でのAI活用が盛んになるべきなにでしょうね。現実にはきっと試みられていることと思いますが・・・

2018年11月26日月曜日

富士山

先日の東京日帰りの日
行きの富士山

帰りの富士山

あちこちに「見てみて!」と車内から発信

その日のテレビ欄にこんなコメントが

今回のシンクロニシティにもびっくり!!

2018年11月25日日曜日

2018年11月24日土曜日

駆け込み需要!?

久しぶりの散歩
びっくりです
あちこち景色が変わっています

我が家の近くだけで工事現場が急増

こんなに田んぼが減っているとは・・・

消費税が上がる前の駆け込み需要でしょうか

大好きだった「大きな木」の敷地ももうすぐ・・・きっと

2018年11月23日金曜日

旅立ち

東京の叔父が先月亡くなりました
父の一番下の弟でした
長年の東京住まいでしたが
晩年は会話の多くが京都のこと
細かいことまで記憶しているのに感心した私でした

そして叔母が後を追うように先日亡くなりました
叔母自身も血液の難病を患っていました
叔父の闘病生活を必死で支えていました

ほぼ一ヶ月のうちに両親を見送ったいとこたち
その心のうちを思うと何とも辛くなります


叔父を見送った同じ場所での叔母の告別式
一ヶ月前には参列者に静かに挨拶をしていた叔母でした

カソリックの神父さまは
結婚式に読まれる文章を読んでくださいました

「信仰と希望と愛、この三つはいつまでも残る
その中で最も大いなるものは愛である」

旅立ちを「愛のことば」で送ってもらった叔父夫婦でした