2018年7月9日月曜日

国立西洋美術館

いつもバタバタ動き回る東京で
2時間ほどポコッと空いた時間
上野の国立西洋美術館に行ってきました

ル・コルビュジエ設計の世界文化遺産の建物

ロダンの考える人
室内でも撮影可能

開催中の特別展でも
「撮影OK」の作品が


美術館の中で写真を撮影するのは御法度
そう思っていた私には新鮮な経験

美術館は素敵な非日常の空間
ゆっくり時が流れた2時間でした






2018年7月8日日曜日

降り続く雨


7月6日夜9時前の天気予報で目にした7日の予報
見事に傘のマークのみ!

7日の京都、日中は小康状態だった雨が
夕方から強くなりました

あまりにも大きな被害があちこちで発生
心がついて行かない状況です

一体西日本全体でどれだけの人が被害を受けたのでしょうか

一体いつになったらこの雨は収まるのでしょうか

自然をなだめる方法は何かないのでしょうか

高知県・愛媛県に大雨特別警報が出た朝
京都は何日ぶりかの太陽が顔を出しました
一日も早く全国に太陽が戻りますように


2018年7月7日土曜日

アイスバナナ

連日30度を軽く超える日々
冷たい食べ物・飲み物は極力避けている私
でもこの暑さはたまらん・・


このところ凝っているのがアイスバナナ
少し柔らかいかな、と思うぐらいのバナナ
皮をむいて適当な大きさに切ってラップで包みます
そのまま冷凍
ヒンヤリした甘いデザートのできあがり

例年にも増して速いペースで食べています

この大雨のあとの週間予報は晴れマークが並んでいます
長い夏にはヒンヤリお手軽デザート、お試しあれ

2018年7月6日金曜日

緊急速報

7月5日午前7時55分
スマホで緊急速報が鳴りました
避難準備情報でした
私の住む場所の北隣の地区の名前です


午後には避難指示(緊急)の緊急速報が続々
夜になってもけたたましい着信音が続きます
20時50分岩倉北学区に避難指示が出ました



鴨川も桂川も流れの様子がいつもとは全く違っています
今後も雨は続いて
「歴史的大雨」になる可能性もあるとか

大きな被害のないことを祈ります





2018年7月5日木曜日

ビデオ判定

サッカーワールドカップにも導入されたビデオ判定。先日は野球のビデオ判定で審判の誤審が判明。障がい者スポーツの車いすフェンシングでも、パラリンピックや世界選手権レベルの試合ではビデオ判定のための審判がつきます。多くの競技で、カメラが撮影した画像を判定に利用するようになっているのが現代のスポーツ界。

テニスの試合では、ボールの落下地点が即座に画像で判定できるシステムを使うのが当たり前。このシステムの名前はタカの目という意味の「ホークアイ」。コートを囲んで複数のカメラを配置して、多角的に撮られた映像を解析し、瞬時にイン・アウトの判定ができるとか。

このようなシステムは単に「判定」に役立つだけではなく、ラグビーの試合では、脳しんとうや出血などのアクシデントがあった場合、ぶつかった部位、当たった角度や強さなどを、複数のカメラが捉えた映像を見て、医師が最初の処置を判断できるようになっているのだそうです。選手の健康管理や安全にも最新技術が利用されているのです。

便利さばかりを追い求めるのはどうかな、と思うこともあるけれど、技術の進歩はあちこちで大いに役立っている、のですね。

2018年7月4日水曜日

雨の降る前に

今週の天気予報はずっと雨マーク
雨の降る前に久しぶりに宝ヶ池まで散歩
台風のせいでしょうか
湖面は波だっていました


誰かの置き土産・・・

パノラマ写真を撮影してみました
手前の手すりが波打っているのは
スマホが水平に動かなかった、ということ
ゆっくり、水平に・・・って難しい!


2018年7月3日火曜日

自転車置き場


地下鉄の駅にある自転車置き場
このところよく利用しています

ずらっと並んだスタンド
上段には上等の自転車がちらほら
(利用するのに少々手間がかかります)

いつも「ほぼ同じ場所」に駐輪
でも毎回微妙に場所が違う

・・・ということは・・・
帰りにサッと自分の自転車が見つからない

珍しく三日連続で利用した時
大いに混乱した私・・・

駐輪場所の上手な記憶方法を開発しなきゃ