2010年4月30日金曜日

2010年4月29日木曜日

介護の中で・・・

介護の形はそれぞれ違っていて、同じ人の介護であっても、その時々の状況によって変化する。その当たり前のことを十分にわかっているのに、日々の介護生活 の中で、自分のやっていることに自信が持てなくなる・・・

特に、動きが少なくなった母に対して、だんだん手抜きになる介護に、「これでい いのかしら」と思うことしきり。

プロの看護師さん、ヘルパーさんの対応から、学ぶことは一杯。でもそのままを実行することはなかなか無 理。「プロと家族は違う」。それは頭ではわかっているけれど、できない自分を責めているのも事実。

2007年に在宅看護を始めた時、すで に認知症の母とは「普通の」会話はできませんでした。感情のぶつかり合いは多々あったけれど、あることに対して、お互いにどう思うか、そんな会話は不可能 でした。以前ならすぐにあれこれ疑問をぶつけて会話していた母でしたが・・・

気に入らないことにはただ感情でぶつかってくる母に対して、 娘は抵抗します。言い返すのですが、すれ違いばかりで、これまた空しいことに。

今はそれも全くありません。ただただ、じっと私を見つめる 母です。あまりにも見つめるので、自分の視線を泳がせてしまう私です。不快な表情の理由を尋ねても、返事は全くありません。私の想像力が試されています。


今年の大宅壮一(おおやそういち)ノンフィクション賞を受賞した、川口有美子さんの「逝(い)かない身体 ALS的日常を生きる」。4月27日の京都新聞の「オピニオン」欄に柳田邦男氏がこの本について書かれていました。

この本は、神経の難病であるALS: 筋萎縮性側索硬化症(きんいしゅくせいそくさくこうかしょう)のお母様を12年にわたって介護した記録です。そのうちの7 年間は全く本人の意思表示ができない状況(TLS)での介護だったとか。

話すことができなくなったALSの患者さんは、筋肉の反応で、イエ ス・ノーを表したり、50音の一つ一つを示して表現ができるのです。しかし、TLS状態(「閉じこめ症候群」)になると、全身の筋肉が全く動かないため に、本人は耳も聞こえ、目も見え、思考力も働いているけれど、意思表示の手段がなくなってしまう、というのです。

柳田氏は、この本の中 で、著者の川口さんの大きな二つの「気づき」を書いています。長くなりますが、そのまま引用します。

・たとえ沈黙したままの身体であって も、毎日豊かな語りかけをしてきて、介護者の思考を促(うなが)すのだということ。そういう中で、母の身体が「あなたたちと一緒にいたいから生きている」 と伝えるために無限の時間を求めていることに気づいたのだ。新たな身体観だ。

・人間が「生きる意味」は基本的には本人が見いだすべきもの であっても、TLSのような特殊な状況下では、愛する他者によって見いだされ得るものであり、その気づきが介護者に介護の意味を自覚させ、介護の日々を心豊かにさえするのだということ。


あるがままの日常の中で、何を考え、何を学ぶのか。介護の中で考えます。

2010年4月28日水曜日

ひだまり

太陽が顔を出す時間が少なかった今年の4月

Chuckのく まちゃんはベランダで


ねこ ちゃんはアパートのひだまりで・・・
いい気持ち・・・

2010年4月27日火曜日

桜餅

     遅咲きの八重桜
     この花を見るといつも桜餅(さくらもち)を連想します



4月25日の天声人語から

「京菓子の“遊び心”を、ある老舗(しにせ)の主人から聞いたことがある。その店では、たとえば桜餅は3月の初旬から作り出す。ごく淡い桜色から初めて、春がたけるにつれて日々、紅(べに)を濃くしていくそうだ。最後は花の散りきった今頃になる。真っ白な桜餅を3日作って“花供養”(はなくよう)とし、春を終わらせるのだという。」


わが家の近くのお菓子のチェーン店で買った桜餅、淡いピンクです。


2010年4月26日月曜日

そろりそろり・・・

先週、何となくおかしかったのですが・・・
土曜日あたりから本格的な腰痛再発
「前回よりはまし!」と自分に言い聞かせています

昨日は、月2回身体を「調整」してもらっている日、ラッキー!
運転はもちろんできませんが、ちゃんと送ってもらえました、ラッキー!

今朝は、いつもの「ヘルパーさん」、さっそく登場、ラッキー!

介護は一人ではできません
ネットワークに感謝です
しばらくゆっくりして早く直そうっと!

2010年4月25日日曜日

Take your time.

ごゆっくり・・・という意味の Take your time.

急がなくていいよ、と相手に言えるっていいですね

こちら の気持ちがゆったりしていればこそ

介護の日々、このことばが大事なのは百も承知

こちらのペースでなく、母のペースをまず 考える・・・

これが難しい、本当に・・・

2010年4月24日土曜日

風強い!

ふーっ・・・
風 が強い

耳がバタバタ
歩くのも大変

ぼくちびだもん