2018年1月7日日曜日

七草がゆ


1月7日七草がゆの日
この時期に七草をどうやって揃えるのかしら
「栽培」しているのでしょうね、きっと

明日8日は成人式
小豆がゆを食べるのはやっぱり15日ですよね

2018年1月6日土曜日

酒の席

以前の自分の言動から何か不都合なことが生じたとき、「あれは酒の席のこと」という言い訳が日本語にはあります。お酒が入っていた状況だから許される「はず」という考えのようです。

仲間とお酒を飲むことの楽しさを私自身も知っています。会話が弾み、陽気になっていくのは人間づきあいの上でも大切な要素かもしれません。でも同時に、「酔っ払う」ことでその場の雰囲気を壊してしまうことがある状況にも遭遇しています。楽しさを越えて、理性でのコントロールができなくなった人の扱いは、なかなか大変です。

アメリカで#MeTooのハッシュタグをつけたコメントで、政界の要人、俳優、著名な指揮者などがセクハラ疑惑で非難されています。セクハラの被害者が声をあげるようになったこの動きは日本にも届いているようです。

日米の職場文化を研究しているアメリカ人の女性コンサルタントのコメントがありました。「日本はアメリカよりも、仕事の一環でお酒を飲む場が多く、セクハラが起きる可能性が高い土壌がある」「上下関係がはっきりしている社会では、セクハラは権力乱用の一種」「職業の流動性が少ない日本では、セクハラ被害者が告発しても、その後、加害者と同じ職場で働き続けなければならない可能性が高く、声を上げにくい」

そして、「日本では被害者が非難されることが多くある」と。

多くのセクハラは単にお酒だけでなく、より根源的な理由があるはずです。女性を一人の人間として尊重する(もちろん男性に対しても)、人として最も大切なことをどんな時でも忘れてはいけないのです。それがたとえ「酒の席」であっても。

PS: 今朝のニュースで大相撲の立て行司が「泥酔」してことを起こしたとか。全てを棒に振る行為ですね。


2018年1月5日金曜日

雪、ちょっぴり





冷えるお正月あけ
ちょっぴり雪が・・・
いつもと違う顔の朝の庭

2018年1月4日木曜日

ホウレンソウ炒め

ホウレンソウを炒めるのはまずゆでてから
そう思い込んでいた私でした
生のホウレンソウにはシュウ酸があるから
それがからだに良くないから、
そう思っていました


でもさっと炒めて食べたい
そんなレシピ発見

ホウレンソウ150グラムを長さ7センチに切る
熱湯を60cc用意する

フライパンを熱し、油小さじ1を入れて軸・葉の順に入れ
その上に砂糖小さじ1,塩小さじ3分の1をのせる
すぐに熱湯60ccを砂糖と塩の上に注ぎ
上下を返しながら混ぜて加熱

しゃきっと加熱したところで水分を捨て
器に盛り、コショウをふる

お砂糖の味を感じるまでもなくペロリと食べました
とても手軽にできたホウレンソウ炒め


2018年1月3日水曜日

元気?

2日午前9時半頃
珍しく家の電話が鳴りました

「もしもし、元気?」
聞こえてきた声の主は
2月に93歳になる東京の叔母

「あれ、ちょっと聞こえない、待ってね」と
補聴器を調整している様子
「もしもし、これでいいわ」

「この歳になるとね、何でも時間がかかるの
腰の調子がもう一つだから杖ではダメで
カートを押さないとね・・・」

身体の不調はそれなりにあるものの
一人でしゃっきり生活している「大先輩」

「これからも忙しいだろうけれど
身体に気をつけてがんばってね」と
しっかり励ましてもらいました


私のことを案じてくれるその口調
昔からの叔母、そのままです

新しい年叔母さまにとって
素晴らしい一年でありますように
「お元気で!」

2018年1月2日火曜日

小吉


穏やかな元旦
歌のお師匠さんと一緒におせちを楽しんだあと
ご近所に初詣

おみくじは小吉

「のどかなる 
春の野中(のなか)を家人(いえびと)と
心安けく行く心地かな」

暖かい陽射しの中
ホッとできるおみくじを枝に結びつけてきました

新しい一年、穏やかなものでありますように

2018年1月1日月曜日

陽射しの中で


新しい年が明るい陽射しにあふれるものでありますように