ナラ枯れが京都の東山一帯で拡大中
こ の数週間、毎日眺める比叡山がおかしくなっているのです。特に東山に連なるあたり、日に日に緑の山肌に茶色の部分が増えいるのです。ここ数年、松ヶ崎や 宝ヶ池の山の松が枯れているのは知っていましたが、今回の茶色はその大きさが違います。文字通り茶色いインベーダーが山々を浸食しているのです。
「ナ ラ枯れとは甲虫・カシノナガキクイムシが病原菌の媒介者となり、伝播(でんぱん)し引き起こされた樹木の伝染病のこと。病原菌が入り込んだ木々は、梅雨明 け後に 水不足となり木は枯死し始める。葉は萎(ちじ)れ、褐色に変色し、1、2週間で急速に枯れる。」とありますから、ここ数週間で茶色が山肌に急増している理 由がわかります。
すでに全国的に広がっているようで、京都では2005年に銀閣寺の山で初めて発見されたとのこと。去年まではそれほど気がつかなかったのですが、今年の長雨のあとの猛暑がこの異常現象の原因なのでしょうか。
わが家の北、静原の山です。ここも撮影場所を探すまでもなく、あちこちが茶色くなっていました。夏の日ざしに緑が盛り上がる季節・・・・のはず。とても不気味な光景でした。
2010年8月7日土曜日
2010年8月6日金曜日
今週のいいこと
・Chuckの「かものはしフェイスカット」。Chuckの顔を見るたびに笑ってしまいます。「笑う門(かど)には福来たる」
・名古屋場所で全勝優勝した横綱白鵬に天皇陛下からねぎらいのお言葉。紋付きの羽織袴(はおりはかま)姿で記者会見をした白鵬、「光栄です」
・日本近海、生物種の宝庫 世界の14.6%、3万3600種が生息・・・生物多様性が極めて高い「ホットスポット」なのだそうです。海洋国にっぽん、きれいな海を大事にしましょうね。
・50兆円寄付:アメリカの富豪40人が資産の少なくとも半分は慈善事業に寄付しようとしているそうです。全員が約束を守れば6千億ドル(約50兆円)が 慈善事業に回ることになるのだとか。地上の富は天国に持って行くことはできません。「富を持って死ぬのは不名誉である」と言って、全ての収益を寄付した鉄鋼王のカーネギー以来の伝統があるアメリカ。税制の違いがあるとはいうものの、うらやましいことです。
・名古屋場所で全勝優勝した横綱白鵬に天皇陛下からねぎらいのお言葉。紋付きの羽織袴(はおりはかま)姿で記者会見をした白鵬、「光栄です」
・日本近海、生物種の宝庫 世界の14.6%、3万3600種が生息・・・生物多様性が極めて高い「ホットスポット」なのだそうです。海洋国にっぽん、きれいな海を大事にしましょうね。
・50兆円寄付:アメリカの富豪40人が資産の少なくとも半分は慈善事業に寄付しようとしているそうです。全員が約束を守れば6千億ドル(約50兆円)が 慈善事業に回ることになるのだとか。地上の富は天国に持って行くことはできません。「富を持って死ぬのは不名誉である」と言って、全ての収益を寄付した鉄鋼王のカーネギー以来の伝統があるアメリカ。税制の違いがあるとはいうものの、うらやましいことです。
2010年8月5日木曜日
セルフレジ
いつもレジが混んでいるマーケット
セルフレジが登場しました
私も挑戦してみました
買い物かごを機械の左に置いて、自分の買い物袋を右側にセットします
一つ一つ商品のバーコードを読ませて、買い物袋へ入れます
バーコードを読みそこねた商品が買い物袋に入ると、「読み取れてない商品があります」と画面に表示が出ます
買い物袋の中の商品もちゃんと感知しているようです
支払時、小銭を最初に入れなかったので、お札からのおつりがじゃらじゃら・・・
まだ慣れていないから仕方なし
これからはレジに見習いさんがいても、イライラしないことにします
バーコードがどこにあるのか、それを瞬時に見つけるのは、思っていたより大変でしたから・・・
セルフレジが登場しました
私も挑戦してみました
買い物かごを機械の左に置いて、自分の買い物袋を右側にセットします
一つ一つ商品のバーコードを読ませて、買い物袋へ入れます
バーコードを読みそこねた商品が買い物袋に入ると、「読み取れてない商品があります」と画面に表示が出ます
買い物袋の中の商品もちゃんと感知しているようです
支払時、小銭を最初に入れなかったので、お札からのおつりがじゃらじゃら・・・
まだ慣れていないから仕方なし
これからはレジに見習いさんがいても、イライラしないことにします
バーコードがどこにあるのか、それを瞬時に見つけるのは、思っていたより大変でしたから・・・
2010年8月4日水曜日
すてきなハプニング
このところ母の生活はとても規則的です。週に2回看護師さんの訪問。週1回訪問入浴。2週間に一回お医者様の往診。ヘルパーさんも週に3回来てくださっています。
金曜日にお昼の食事介助をしてくださるのは、ベテランのUさん。火曜日と木曜日、午後、おやつと排泄介助は40代のSさん。母にとっては私以外の人の顔を目にする大事な時間。
先日、金曜日のUさんの都合が悪く、Sさんがお昼の食事介助を初めて経験。簡単なメモを書いてもらっているノートに「ご自分でお箸を使ってオムレツを召し上 がってびっくりしました」とあって私もびっくり。母の食事が全介助になって(自分で食べなくなって)、もう3ヶ月以上たっているのです。
その日の夕方には、全くお箸を使う気がなかった母ですから、スイッチが入った時には「びっくり」があるようです。
Sさんのゆっくりペースが母の「やる気」を引き出すのか、自分で吸い口を手に取ってお茶を飲んだというメモが昨日のノートにありました。
Sさんのメモは「またすてきなハプニング、あるといいです」と結ばれていました。
みなさんやさしいですね。ありがたいですね。
金曜日にお昼の食事介助をしてくださるのは、ベテランのUさん。火曜日と木曜日、午後、おやつと排泄介助は40代のSさん。母にとっては私以外の人の顔を目にする大事な時間。
先日、金曜日のUさんの都合が悪く、Sさんがお昼の食事介助を初めて経験。簡単なメモを書いてもらっているノートに「ご自分でお箸を使ってオムレツを召し上 がってびっくりしました」とあって私もびっくり。母の食事が全介助になって(自分で食べなくなって)、もう3ヶ月以上たっているのです。
その日の夕方には、全くお箸を使う気がなかった母ですから、スイッチが入った時には「びっくり」があるようです。
Sさんのゆっくりペースが母の「やる気」を引き出すのか、自分で吸い口を手に取ってお茶を飲んだというメモが昨日のノートにありました。
Sさんのメモは「またすてきなハプニング、あるといいです」と結ばれていました。
みなさんやさしいですね。ありがたいですね。
2010年8月3日火曜日
鹿との遭遇
2010年8月2日月曜日
今年の収穫
NHKラジオ「夏休みこども科学電話相談」で毎年新しい知恵を獲得する私です。とうもろこしのひげ: "2008年8月22日金曜日、では、ひげの数とコーンの数が同じということを知って、感激したものでした。
先日、偶然に耳に入った今年の収穫です。カミキリムシの名前は、昔、髪の毛を切らせていたことがあった(もちろん遊びでしょうが)、そこからついた名前だったのです。紙ではなかったのです。質問した小学校2年生の女の子も、もちろん紙を連想していたようです。
「随分昔からカミキリムシという名前があったんだよ。そんな昔では、普通の人は紙を使うことはなかったんだよ」という説明には大いに納得。
「一度、髪を切らせてみたらいいけれど、ちょっと危ないから気をつけてね」って解説の先生が言っていました。
おとなになっても色んな知恵をもらえる、楽しい番組です。
先日、偶然に耳に入った今年の収穫です。カミキリムシの名前は、昔、髪の毛を切らせていたことがあった(もちろん遊びでしょうが)、そこからついた名前だったのです。紙ではなかったのです。質問した小学校2年生の女の子も、もちろん紙を連想していたようです。
「随分昔からカミキリムシという名前があったんだよ。そんな昔では、普通の人は紙を使うことはなかったんだよ」という説明には大いに納得。
「一度、髪を切らせてみたらいいけれど、ちょっと危ないから気をつけてね」って解説の先生が言っていました。
おとなになっても色んな知恵をもらえる、楽しい番組です。
2010年8月1日日曜日
三匹目のプードル
登録:
投稿 (Atom)