2016年9月14日水曜日

二日目 エペ個人戦

二日目は男女エペ個人戦
最初のプール戦(予選)は各クラス同時進行
壇上は10ピストで競技+全参加選手+審判+ボランティア
とにかく大混雑!

ベストエイトに進出したブラジル選手
(手前ピストの右の選手)
観客は少なかったけれど、声援はすごい!

お昼の休憩時間に外出
何と37度を記録
暑い中、ブラジルの人は元気いっぱい

パラリピックグッズを買っただけでどこにも寄らず
午後の試合観戦を続けた私たち

午後の試合が始まる前には
若者たちのパフォーマンスで会場が湧きます
サービス精神いっぱいのプログラム

最初の決勝種目は女子カテゴリーB
中国・タイ・香港のアジア勢が上位独占


女子カテゴリーBも中国・中国・ウクライナ
昨日の男子サーブルに続いてウクライナは女子もメダル獲得


さて、男子カテゴリーBの優勝国はどこでしょうか?
二位は?
優勝ベラルーシ、イラク、ウクライナと続きました



カテゴリーAは中国・イギリス・中国


今日は表彰式4つのうち、3回中国国歌を聞きました

 試合結果の詳細はRio 2016 Parlympic Gamesをご覧ください
SportsのところでWheelchair Fencingを選択
日にち毎に予選の対戦を含めて、全て記載されています

2016年9月13日火曜日

会場まで

リオ滞在中、iPhoneの設定変更をしています
撮影した写真を随時アップロードしないように
iCloudとの接続をシャットアウト

スマホでBloggerをアップロードして
コンピューターで編集する知恵が出ました

今回から、説明を詳しく書けるかな
何しろスマホ入力は苦手な私ですから

ホテルから会場までの移動手段はBRT
専用道路のあるバスシステム


バス停ではなく「バス駅」から乗車
改札口がありますから支払いはそこで
どこに行くにも均一料金のバスです

パラリンピックのIDを取得すると
一日3回無料で乗車できるカードがもらえます

「プラットフォーム」に横付けする技量はすごい
でもやっぱり隙間はあいていますので要注意


朝8時台のバスですが
ダウンタウンと反対の方向からか座れます


一度乗り換えをしてしばらく走ると左手に選手村


「オリンピックターミナル」から
仮設の通路を渡って歩きが始まります


オリンピックパークの入り口ははるか向こうに


強い日差しの中、とにかく歩くのみ


途中、道案内のボランティアさん
ラジカセ(?)を手にして踊りながらお仕事
さすがブラジル流・・・

IDカードを持つ人のチェックポイント
毎日、金属探知機を通ります


車いすフェンシング会場のカリオカ3に到着
オリンピックパークの駅から2000歩以上は歩いています
毎朝の「修行」が5日間続きます・・・

日本時間13日に二つのブログをアップしていますが、これは大会二日目の朝のアップです。会場でコンピューター作業ができるスペースを確保。2000年のシドニーパラリンピックでは現地情報を日本に送って、友人にアップしてもらっていたことから思うと、便利になったものですね・・・監督はビデオ撮影にいそしんでいます。


サーブルの日

競技初日はサーブル。この種目は男子のみ。夜中にボヤ騒ぎがあったりしたらしく、競技開始時刻の直前に、会場使用許可がでたとか。ヒヤヒヤのスタートだったのです。


予選でも参加選手の紹介があります。5人プール(予選)が二組。トーナメントの初戦がベスト8です。 

JWFA理事、パラリンピック取材の大ベテラン、清水一二さんも登場。

決勝戦の頃には観客も増えて、陽気なブラジルムードで大盛り上がり。


優勝はカテゴリーA, Bともにウクライナ。ブルーと黄色の国旗があちこちで揺れていました。


大会役員からあれこれ情報を収集するのも今回の大きな仕事。明日もがんばります!



2016年9月12日月曜日

13800

リオパラリンピックの車いすフェンシングは柔道競技が終わってから同じ会場を使います。到着した夜は柔道の最終日。競技も全て終わってボランティアたちが記念撮影。


夜のうちに車いすフェンシングの会場へ転換作業です。


はがした「たたみ」

「つづき」を見つけました。

会場の転換は東京パラリンピックでも必要な作業。監督は作業の全てを見たかったけれど、24時間フライトで到着した日ではきつい!ホテルに戻れたのは10時を回っていました。

翌朝の会場。車いすフェンシング会場らしくなりましたが、まだまだ細かい準備が続きます。

当初の予定では、審判器のテストは朝10時から。午後になっても、まだ全てのセットアップは終わりません。チェック作業を見るのはギブアップして帰ることに…
暑い日曜日。広い会場を出て、バス停にたどり着くのも大仕事。途中、マーケットで買い物をしたりしたので、ホテルに戻れたのは5時を過ぎていました。お昼ご飯も抜きで…

13800は、今日歩いた歩数。とにかくオリンピックパークの広さ尋常じゃありません。試合が始まればジッとしていようっと思っていますが、さてどうでしようか。


2016年9月11日日曜日

「憎まない」その後

パリ同時テロで奥さんを亡くしたアントワーヌ・レリスさんのことを書いた昨年の11月22日のブログ。あれから9ヶ月がたちました。

レリスさんは当時のこころの葛藤を記した手記を今年の3月に出版し、現在20カ国以上で翻訳されているのだそうです。

自分のこころから憎しみを取り除き、悲しみとだけまっすぐに向き合う。それが亡くなった奥さんを自由に思い出せると気づいた、とありました。2歳の息子との「ささやかな日常のリズムが、不安や憎しみをやわらげてくれた」とも。

犯罪行為で突然に愛する人を亡くす、それは私たちがどんなに想像をめぐらせても、たどり着けるものではありません。「悲劇の後も、普段の暮らしを変わらず続けること、それは銃を撃ち合うより、よほど英雄的」このレリスさんの気づきが、少しずつ波紋を広げ、少しでも多くの人に届けば、と思います。



2016年9月10日土曜日

10+14

関空から10時間でドバイ着。ここから14時間でリオ。やっぱり地球の反対側は遠いですね〜!

iPhone から初めてのアップです。






まな板の音

久しぶりにひのきのまな板を買いました
袋をあけた時のすてきなにおい

きゅうりの小口切りをトントントン・・・
手元が何だか軽いような
5本も切ってしまいました

わが家の初代プードルのクッキーが
階段を滑り降りてくる早足が聞こえそう

きゅうりのヘタが大好きだった彼女
まな板の音にとっても敏感でした


プラスチックのお手軽カッティングボードでは
こうはいかない・・・・
しばらく刻みものを楽しもうっと