2012年10月1日月曜日

風雨が過ぎて

 3,4日前からあったサッカーボール、そのまま

 いつもの公園、少し小枝と葉っぱがちらかってました

 刈り取り前のたんぼ、東北からの強い風におっとっと・・・というところ

 かりんの実はしっかりついています

おとなりのアパートの自転車

2012年9月30日日曜日

はさがけ


コンバインの横に 珍しく「はさがけ」をみつけました
よくよく見ると、脱穀されていた稲わらを干した「はさがけ」でした
お米作りも時代とともに変化するのですね




ご近所のほとんどの田んぼの稲刈り後の風景
刈り取りと同時に脱穀まで終わっているようです

2012年9月29日土曜日

2012年9月28日金曜日

言葉使い

「こっちのやつを先に飲んでください」

お客さんにこう話したのはある薬剤師さん。

このお客さん、「この薬は効きそうにないな」と思ったとか。

言葉使いにはいくら気をつけていても、時にはおかしな表現が顔を出してしまうもの。

ある時、「別の方(ほう)で伺ったので・・・」と自分の口から出てきたのに、びっくりした私。
「別の用事で」と言えばいいものを。

先日読んだ、「仏教ことはじめ」という文章にあった大切なこと三つ。

「体を整える」「言葉を整える」「心を整える」

全てはつながっているのですものね。
気をつけようっと・・・

2012年9月27日木曜日

キレンゲショウマ

初めて目にした植物の名前
京都府立植物園で咲いた花
環境省のレッドデータブックで絶滅危惧II類に分類されている希少種
日本や朝鮮半島、中国の深い山に生息しているアジサイ科の多年草
平地にある植物園での開花は初めてとのこと

今年は蕾につく害虫駆除に成功して、開花にこぎつけたとの新聞記事
さっそく出かけて、撮影してきました

小さな花にも色んなドラマがあるようです

2012年9月26日水曜日

Have a nice day!

   
   「ずいぶん涼しくなりましたね」

      「本当にね・・・」

   「先週は暑い・暑いって言ってましたね」

      「そうですよね」

   「では・・・」


 
朝の散歩、顔なじみのワンちゃんと飼い主さん

「Have a nice day!」と思わず言いそうになりました

「いい一日でありますように」って言いたいのですが

日本語だと、ちょっと・・・

2012年9月25日火曜日

なわばり意識

尖閣諸島と竹島、この夏以来、日本の領土問題が急にクローズアップ。中国の反日運動も今までにない規模にまで大きくなっていきました。

経済的に密接な関係を持つ、日本・中国・韓国。領土問題で関係がこじれれば、それぞれに「損」をするところもたくさんあるはずなのに、なぜ、これほどまでにお互いに反目しあうのでしょうか。

この領土問題の根底に、生物としての人間が持つ「なわばり意識」が強く働いているという説を読み、なんとなく納得。

文明があまり発達していなかった過去の環境においては、自己を侵略する他者を排斥するのは当然のこと。 ただ、動物的感情だけでなく、どう理性的に行動するかが、現代では問われているという文章に、さらに納得。


ガス抜きとしての暴走があったとしても、隣国同士、このような状況をいかに納めていくのか、それが外交手腕と呼ばれるもののはず。さて、今の日本に、大きな、適切な判断を必要に応じて下していける人材はいずこに・・・私たちも傍観者であってはいけないはず。しっかり見守っていきましょう。