2014年4月7日月曜日

西国第十四番札所

アメリカ滞在中ですが、ちょっと以前のものをアップします
季節外れにならないうちに・・・(もうなっているかな)

西国第十四番札所
三井寺の中の観音堂は丘の一番高いところに

本堂でお参りしてから、もっと高いところへ
琵琶湖が目の前に大きく広がります

振り返れば比叡山が

穏やかな午後、湖面にはヨットがずらり

坂を下って大津の町中へ
有形文化財となっているお宅のひなかざり

湖岸からの景色

噴水には虹が

丘の上からの景色に見とれ過ぎて、三井寺の建物の写真が全くない今回
ちゃんとご朱印はいただいてきましたけれど・・・

2014年4月6日日曜日

哺乳瓶


生まれた時からずっと母乳だけのけいちゃん
12週目まではママの産休で問題なし
ママの産休あけから昼間は哺乳瓶に母乳を入れて使うことに
慣れるまでは大変だったようですが、上手になってきたところです

ただし、温度にとても敏感です
ママの母乳の温度と同じでないと全く受け付けません
まさか、将来、日本酒は熱燗(あつかん)でなきゃ、
なんて言うのじゃないでしょうね

2014年4月5日土曜日

春よこい!

今年のアメリカ東部の冬はとっても寒かったようです

春の訪れが足踏みしているボルチモア
ご近所の教会の掲示板に、こんな文字が・・・
英語版「春よこい」です


一本だけ花をつけているこぶし

玄関先の水仙もこの寒さにしゃっきりせず

ワシントンDCの桜祭り、3月20日から始まっています
4月4日の開花情報では花茎が伸びてきたとありました
満開はこれから5〜10日後とか
お祭りの最終日14日がやっと満開でしょうか
今年はDCでお花見ができるかな

2014年4月4日金曜日

12時間のフライト

前回アメリカから帰国する時
初めて機内で映画を3つ見ました
今回の成田ーワシントンDCフライトでも、また3本

ボーイング777-300のモニターは座席のうしろ
映画のチョイスは30本近く
好きな時間に好きなだけ



フライトの最初のマップと10時間後のマップ

久しぶりにガラガラの機内
三席を一人で使って横になりました
気がついたら12時間がたっていた
今回もそんなフライトでした

2014年4月3日木曜日

けいちゃんアップデート


けいちゃん3ヶ月とちょっとになりました
育児バーバ、これからしばらくボルチモアです


2014年4月2日水曜日

愛犬幼稚園

飼い主が外出する時に犬を預かってくれる「幼稚園」があるそうです。送迎バスもあり。一万円の入学金を払って、利用料は午前7時から午後7時までの一日で6300円なり。「おすわり」や「待て」の基本とトレーニングや散歩をして、お昼寝も。そしてその日の写真とスタッフのコメントつきの「ようちえん日記」とともに帰宅。これじゃ、本当に人間の「幼稚園」と同じ。

愛犬の健康管理は「フィットネスクラブ」で。散歩には犬の歩数計をつけて。年を取った犬を年を取った飼い主が世話できなくなった場合は「老犬ホーム」で最後までお世話。究極は、ペットと一緒に入れる墓地の出現。

室内で飼える小型犬が日本では圧倒的であるという、日本のペットブーム、極まれり、の感あり。確かに大きさでは、いつまでも「幼児」のままですけれどね。


先日の東京日帰りで、14時間ほどケージの中で留守番させたChuckの境遇とはあまりにもかけ離れたわんちゃんたちの生活。Chuck、ちょっとすねたけれど、ちゃんと留守番はできましたけれどね・・・

2014年4月1日火曜日

木肌


御所の大きな松の木の幹
彫りの深い木肌


宝ヶ池で見つけた桜
同じ根っこから生えている二つの幹


植物園で見かけた「チシャノキ」
手の込んだ「細工(さいく)」もの