2015年11月30日月曜日

物忘れが辛い

認知症の人にゆっくり話しかけながら、今どんな気持ちを尋ねると、自身で文章が書ける人があるというのを目にして、ちょっと信じられない気持ちでした。母の最晩年を思い出すからです。

母は自分の記憶力の低下を感じるようになり、それが自分で許せなくなって自分からこころを閉じてしまった、と以前から思っていた私でした。とても明晰で、きっちりしていないと落ち着かない母でした(娘は随分違いますが・・・)

認知症を特集するテレビで、「認知症を肯定する」ことがどれだけ認知症の本人を安心させるか、ということを若年性認知症の41歳の男性が話していました。忘れてしまった、できなくなってしまったことを、周りの人が病気による症状として、それを非難することなく肯定する。そこから笑いも生まれる、というのです。認知症の本人は失敗したことはわかるが、なぜ失敗したのかがわからない。そこがとても不安になるのだそうです。ましてや、それを非難されたのでは、いよいよ追いつめられることになるはずです。

認知症が進み出したとき、母は施設でお世話になっていました。週に2、3回会うだけだった私でしたが、母の変わりぶりに戸惑い、今から思えば、決して良い対応をしていませんでした。母のことばを否定していた私でした。「あんなにしっかりしていた人が」という気持ちと「寂しさ」が入り交じっていたのかもしれません。

「病気として認知症を本人も周りも受け入れること」「認知症の人のこころに寄り添うこと」「できなくなったことにとらわれない」

母に対してはうまくできていなかっただけに、私のこころにズシンと響いてきたことばです。「ごめんなさい」の気持ちも・・・



2015年11月29日日曜日

させていただく

近頃気になっていることの一つ
メディアで話す人が連発する「・・・させていただく」
丁寧語ですから、文句はない、はずなのですが。

「舞台をつとめさせていただいた時に」と俳優さんが
これは良し

ずっこけた例もあり
「銭湯に週に2、3回は行かせていただいています」

自分で行くのでしょ?
自由な時間を使って行くのでしょ?
誰かに連れていってもらうわけじゃなし

ちょっと変よ!
ラジオに突っ込みたくなった私


当たり障りのない、他人を立てた発言を
そうかもしれませんが
これはちょっと行き過ぎ
・・・と思いませんか?


2015年11月28日土曜日

あ・お・い!


午後2時 烏丸通り北行中 赤信号
空がこんなにあ・お・い!

2015年11月27日金曜日

霊安室のない病院

この秋、親しい方のお母さんが二人、旅立たれました。お二人とも安らかな天寿を全うした旅立ちでした。

与論島の病院に霊安室がない理由を読んで亡くなった人とのつながりを改めて考えました。

「与論島では家にある神棚がこの世とあの世を結ぶ窓口となっており、自宅で亡くなることは自分の祖先にも見守られて息を引き取ることを意味する」

「生者が死者となり祀(まつ)られて長い時間をかけて神となっていき、子孫の生活を見守る、これが与論島民の死生観である」

「この死生観は、『孤独死』といった悲しい言葉が行き来する現代社会において、今後もずっと残ってほしいものであり、火葬場の登場によっても失われないことを私は願っている」

「つながり」を強く感じられる死生観を持てるのは幸せです。現代社会では、在宅で旅立つことは難しくなっているけれど、私たちは、どんな時でもみんなつながっていますね。今までも、今も、そしてこれからも。

2015年11月26日木曜日

郵便屋さんが

ご近所の郵便局に行ったときです
赤いバイクで郵便屋さんが到着
配達に来たのです

一瞬???

そうか、この郵便局宛の手紙は
郵便屋さんが配達するのか

一人ですごく納得した私でした


2015年11月25日水曜日

あたまをくもの〜〜


〜〜あたまをくもの、うえにだし〜〜
〜〜ふじはにっぽんいちのやま〜〜

雨もようの日の富士山
このところ10日に一度は東京へ
ぼんやりした夕刻の富士山にごあいさつ

2015年11月24日火曜日

お互い様

冬に向かうこの季節でも、シリアなどの紛争地域から脱出する難民達は命をかけて地中海を渡ろうとしています。たとえイタリアやギリシャにたどり着いたとしても、そこからの陸路は彼らにとっては新たな苦難の道の始まりです。

この夏、難民が押し寄せたハンガリーは、その後難民の通過を防ぐために国境線を封鎖。難民たちはセルビアやクロアチアを経由してドイツに向かうルートをたどっているようです。

朝日新聞の「特派員メモ」にクロアチアからの報告がありました。農家の女性たちが畑のわきに机を出して、難民に水やバナナを手渡していた、というのです。「頑張って。難民キャンンプまであと10キロよ」と声をかけながら。

旧ユーゴストラビアのクロアチアも激しい紛争を経験した地域。「紛争地に生まれた悲しみが、私たちにはよくわかるから」というこの農家の女性達。「困ったときはお互い様だから」と通過する難民たちを支えていたのです。

生まれた土地に安住できなくなる辛さは東日本大震災の被災者の方々も同じこと。でも大多数の日本人の私たちはそれを想像するだけ。真の理解にはほど遠いかもしれないけれど、難民の人たちの境遇に思いを寄せ、何かができないかと考えることは私たちのつとめ。

この地球に「今」一緒に住む人間として、「お互い様」の気持ちを忘れないようにしたいものです。


2015年11月23日月曜日

晩秋


晩秋と初冬はどこで入れ替わるのでしょうか
庭のけやきの葉っぱも残り少なくなりました
気温が高めだった今年の11月
やっぱり今は晩秋ですね

2015年11月22日日曜日

憎しみという贈り物

フランスでの同時多発テロで妻を失ったアントワーヌ・レリスさんがFacebookに投稿した文章を読みました。テロリストへ怒りでは応じないと題した朝日新聞のクリップです。

「君たちに憎しみという贈り物はあげない」と。

最愛の人を亡くした直後に書かれたというこの文章。人生で予期せぬことが起こったときにこのような反応ができる人の生き様を思います。感情のレベルを超えた叡智が宿っている、そんな方なのだと思います。

レリスさんの文章は他の誰からの撹乱(かくらん)にも私の気持ちは動じない、というメッセージだと思います。感情的に反応することからは何も生まれませんものね。個人のレベルでも、集団のレベルでも。

レリスさんのこの文章が世界中を駆け回っているという事実。そこから何かがうまれてくることを・・・



2015年11月21日土曜日

借景


夕方、お隣の庭で葉っぱが光っていました
すてきな借景です

2015年11月20日金曜日

What is your name?

What is your name?と聞かれたら、どのように答えますか?2002年度から中学校の英語の教科書では、基本的には I am Yamada Taro.となったそうです。

文部省が最初に英語の教科書をつくった1889年には、日本人の名前は「姓ー名」の順で表記。その後1900年頃から「名ー姓」となり、それを見直す教科書が増えたのが1990年代のことだとか。

民族それぞれの文化を尊重する世界的な流れに沿った改革で、国語審議会が2000年に「日本人の姓名については、ローマ字表記においても『姓ー名』の順とすることが望ましい」と答申したことも影響しているようです。

名前を書く時には、名字を大文字にする、もしくは名字のあとにコンマを入れることで「姓ー名」の順番であるのをはっきりさせるように、という指導がされているようです。

英語ではずっと「名ー姓」で自分の名前を言ってきた私にとって、やっぱり慣れた言い方がいいなって思います。英語の「自分」と日本語の「自分」の使い分けを楽しんでいる、そんな感じです。


2015年11月19日木曜日

新車!!

 赤い「新車」がやってきました

ガタガタ道でも大丈夫
変速をしっかりマスターしなきゃ
まだ坂道はちょっと苦手です

2015年11月18日水曜日

生クレーム

生クレーム?生クリームじゃないの?


お客さまの声は直接お伝えください、という投書
ハガキやメールでは具体的な状況はわかりにくい
その場で注意をしてくれれば、貴重な意見がすぐに活かせる

もちろん、お客の身勝手なクレームではいけないけれど
「こうするといいですよ」というクレームは大歓迎ということ

面と向かって言いにくければ、店長に伝えてください
仕事への評価としてのお客さまの声を大切にしたい

投書の主はまじめにアルバイトをする大学生

改善のチャンスをその場で与えてくれる「生クレーム」が欲しい、と
その気持ちを大切に!

2015年11月17日火曜日

風もないのに

荷下ろしする一瞬でした
ポロくんの屋根にさくらの葉っぱが


風もないのに
秋ですものね

2015年11月16日月曜日

並んでます


いつも通る下鴨本通(河原町通)の葵橋のところ
晴れの日も雨の日も
鳥さんたちが電線に並んでいます

ちょうど信号で止まったら
この日は目の前の電線に並んでいました

下鴨神社の深い森と鴨川と
鳥さんたちにとって
住環境抜群のロケーション、かな



2015年11月15日日曜日

オリンピックごとに・・・

このタイトルは「・・・報道カメラが進化する」と続きます。フィルムを使うカメラがほぼ消滅してデジタルカメラとなり、それもスマホやタブレットでの撮影が当たり前となってきた現在、これからカメラはどう変わっていくのか、という朝日新聞の特集記事の中にあったことばです。

2000年シドニーパラリンピック。車いすフェンシングのサポートとしてシドニーに行った私。友人の写真家の通訳としてメディアのIDが取れたので、パラリンピック会場のメディアセンターにもぐりこむことができました。

シドニーパラリンピック出場の久川豊昌選手


朝日新聞のブースで、撮影した映像を送る手助けをしてもらって、シドニーパラリンピック便りで大会の模様を報告することができました。通信回線がなかなかつながらない、デジタルカメラもまだまだの時期、小さな画像送信が精一杯でした。

シドニーパラリンピックの開会式報道で、朝日新聞はメディア席だけでなくスタジアムの数カ所にカメラマンを配置。そして一人ずつアシスタントもスタンバイ。カメラマンが撮影した写真のカードを持って、メディア席まで走るのが彼らの役目。日本との時差が+1時間のオーストラリア、朝刊に間に合わせるためには時間との勝負だったのです。

現在なら、こんなアシスタントは全く不要で、カメラマン自身が即時にデーターを送信するはずです。テクノロジーの世界での15年の隔たりはとても大きい!

さて、2020年の東京オリンピック・パラリンピックの時には、どのようなことになっているのでしょうか。多分想像できない技術がでてくることでしょうね。楽しみ・・・

2015年11月14日土曜日

いつでもスクワット

8月からからだの使い方レッスンを受けています。今までの生活習慣の中で、いかに無駄な動きをしているか、まずそれを感じていく練習です。とっても難しいけれど・・・

日常の動きのクセで、筋肉の緊張が高まり、そこからからだの異常が生まれる、それはとてもわかりやすい考え方です。自分のからだって、案外わかっていないものですものね。

目下のところ、こころがけているのが「いつでもスクワット」。床のものを拾う時、腰を曲げて手を伸ばすのではなく、膝を折って床に「近づく」のです。しゃがむ時も立ち上がる時も「ひざくん」を意識。「がんばってね」と声をかけながら・・・

股関節の動きや肩関節の正しい位置の確認作業では、何だか違和感が。自分のからだに関しての思い込みをドンドン補正されている感じです。

夏前から脚に痛みが出ている私。「頑張り過ぎてきた筋肉くんに、ちょっと休んでもらって、控えに回っていた筋肉くんに活躍の場を与えましょう」。そんなアドバイスに戸惑いながら、新しい感覚を模索中。

2015年11月13日金曜日

秋の比叡山


晴れた午後、国際会議場越しの比叡山
珍しく旗が出ている日
京都賞の授賞式でした

2015年11月12日木曜日

え〜、あ〜

政治家の話し方が気になりました(誰というよりほぼみなさん)
ことばの前に「え〜」「あ〜」の連発です

自分の発言のリズムを取っている・・・かな?
この音を出しながら、発言内容を吟味している・・・かな?

気になり出すと、発言内容は耳に入ってきません

「え〜」と「あ〜」をのぞいた発言は素晴らしかったという
政治家も過去にはいらしたはず

さてさて
今の政治家の発言から「え〜」と「あ〜」を取ったら
どんな評価がでるのでしょうか


だれか、音声編集してくれないかな
興味あり

2015年11月11日水曜日

介護離職

高齢の親の介護で仕事が続けられなくなって職場を離れる。働き盛りの人であっても、介護の現状は「待ったナシ」。本人のキャリアにとっても、会社にとっても、社会にとっても大きな損失として問題視されている「介護離職」。年間約10万人が家族の介護を理由に仕事を辞めている現実。

家庭での介護をするには、介護保険サービスは必須。私も母の在宅介護の折に支えてもらったシステム。その担い手が足りない、充分なサービスが提供されない、そんな状況が現実に。厳しい労働条件に合わない低賃金で職を離れる人が多い介護職。人手不足から丁寧なケアができないから、と悩んで辞める人が出てくる悪循環。

「介護離職ゼロを目指す」と安倍首相のコメントは「介護職員の離職ゼロ」を目指さないとこれからの高齢者介護が成立しないのは明らか。将来、人の手助けが必要になった時に、安心して介護保険で暮らせるのか、明快な解答はなし。

11月11日は介護の日。超高齢化社会となるこれからの日本のみんなが、しっかり考えなきゃならない日。

2015年11月10日火曜日

宝くじに当たったような・・・

タイトルは、先日乗ったタクシーの運転手さんのことば。下鴨から京都駅まで、大荷物を持って東京へ行くときでした。

「流していてお客さんがつくなんて、いまどき、宝くじに当たったようなもんですわ・・」とはオーバーな、と思いましたが、今の京都は観光シーズンまっただ中。人が多く、あちこちで渋滞するけれど、タクシーに乗ってくれる人はほとんどいない。その運転手さんはそれが言いたかったようでした。

他府県ナンバーの車や観光バスが行き交う京都。街の中心部は歩き回っているのは外人さんたちばかり(少々オーバーですが)と思えるほどの近頃。

「秋の京都、ぜひ歩いて観光を」と京都の人の新聞投稿。歩く観光客が増えて、交通渋滞がなくなるのはいいけれど、タクシーの運転手さんのぼやきは当分続きそう。

2015年11月9日月曜日

木登り

誰も住む人がいなくなったご主人の実家
庭の柿が鈴なりに
高枝ばさみで柿を取っていたこの女性
ふっと木に登りたくなった

はだしになって木の股に足をかけ
ぐいっと手と足に力を込めて枝の上に

もぎとった柿は次々に背負いカゴに
もう少し高い枝に足を伸ばそうとした時に
下からご主人の声
「やめんか、年を考えろ!」

「ゆっくりと木肌を伝わっておりた。
約50年ぶりの木の上は気分爽快だった。
足裏に感じた感触が忘れられない」

「ひととき」への投稿者はおんとし67歳


・・・・いいな、うらやましいな
私は栗の木だったけれど


2015年11月8日日曜日

今日は何の日?


朝のNHKラジオで耳にしました

今日は何の日?

1964年11月8日
東京パラリンピックが開幕した日

オリンピックから一ヶ月遅れでした
22カ国、約450人の選手が参加しました

通訳が足りず、皇后陛下がお友達に声をかけられたとか
何もかもが手探りだったことと思います

オリンピックに並ぶ競技会になるように
その想いで「パラレル:Parallel」のパラをとって
「パラリンピック」と名づけたのは日本人

その後
パラプレジア(Paraplegia:脊髄損傷などによる下半身マヒ者)の
「パラ」と「オリンピック」をつなげた言葉として定着

2020年には東京での二度目のパラリンピック
8月25日スタートします


2015年11月7日土曜日

オシロイバナ


庭の白いオシロイバナ
早朝、まだ薄暗いときにパチッと開きます

すっかり秋めいた庭でひっそりと咲いています

2015年11月6日金曜日

カンザスシティー

今年のアメリカ、メジャーリーグのワールドチャンピオンはカンザスシティー・ロイヤルズ。30年ぶりの優勝。地元はさぞかし沸き返っているでしょうね。

「オズの魔法使い」のドロシーが住んでいたのがカンザス州。ミズーリ州とカンザス州の境目のあるのがカンザスシティー。ルート70のフリーウェイが東西にまっすぐ通っているアメリカ地図のまんなかあたり。

「弱くて、人気がなくて、ついでに客もはいらない」と言われていたロイヤルズ。昨年、29年ぶりにワールドシリーズに出場し、優勝はにがしたものの、選手が自信をつけ、ガラガラだった球場が今季はほぼ満員を続けたとか。

アメリカの大リーグは「わが球団」と地元ファンが熱狂するのが常のこと。今年のシカゴカブスのプレイオフ出場でも「シカゴ関係者」は大騒ぎだったのですから。10月23日のブログ

目立たない弱い球団が、マイナーリーグから這い上がってきた若手選手たちの成長でトップに上り詰めたロイヤルズ。「生え抜き“あ・うん”の連係」と、なにやらアメリカのスポーツらしからぬ(?)新聞の見出しがおもしろかったです。

大平原のまっただ中の地方都市が本拠地、お金もなく、スター選手もいない。でもチームとファンが一つになって成し遂げた30年ぶりの優勝。ワクワクしちゃいます。

PS:人口47万人のカンザスシティーで行われた優勝パレードに80万人の人が集まったそうです!


2015年11月5日木曜日

モヒャモヒャ


カットしてもらうのがちょっと遅くなったChuck
すごいモヒャ
毛玉もすごかったとか
これからはもう少し早くカットしなきゃ

トリマーさんに行く時だけ
わが家で「お泊まり」のChuckです



2015年11月4日水曜日

イラネッチケー

イラネッチケーって何だかおわかりですか?
わかりませんよね・・・

NHKだけが受信できないようにする装置
5000円なりですが、希望者続出とのこと

受信料徴収に関して、何かと意見が飛び交うNHK
車いすフェンシングをNHKが取材した折の「てみやげ」
「受信料からだな」と思った私


メディアそのものが大きく変化する現代
色んな人の色んな考え方が出てくる時代

おもしろいものならお金を払ってでも見てみたい、
そう思うのはいつの時代でも同じだと思うのですが・・・


2015年11月3日火曜日

赤い葉っぱ


毎年同じような写真を写している私
枝から離れた葉っぱが輝いているのが大好きです

2015年11月2日月曜日

問わず語り

先日タクシーに乗った時、日本のタクシーの車内がきれいなことを話した私。「アメリカで、こんなにきれいな車内のタクシーはないですものね」と言ったら、「アメリカには行ったことがあるのですが、タクシーは乗りませんでしたな・・・」と運転手さん。

仕事で出かけたアメリカ。日本を出発してから30時間近くかかってやっとボストンに到着。「どっちに向いているのかもわかりませんでしたが、1時間以上、何ににもない所を車で走っていました。台所つきの部屋に入って、マーケットで買い物して自炊です。3週間はいたでしょうか。工場とアパートとの往復だけでした」

60歳は優に越えているだろう運転手さん。静かな口調での問わず語り。運転手さんの人生の一こまを共有したような、短い車内での時間でした。


2015年11月1日日曜日

秋の夕方


この光は秋なんですよね
今年も秋が深まってきたのですよね