有給休暇の取得率の低い日本人には祝日を増やしてしっかり休むべきだ、という意見が大勢のようです。一連の投書から、国民の祝日に関する法律(そんなものがあるのですね)には「美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築き上げるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、または記念する日」となっていることを知りました。この法律が制定された時からは「祝日」の意味が変わってきたようです。
日本の祝日の数は先進国の中では突出して多いこと、ご存知でしたか?
インターチェンジやパーキングエリアの案内は次から次にナビの画面に出てきます。定期的に音声で所要時間も伝えてくれます。ですが手元の地図を眺めると「今」いる場所と走ってきた距離、これからの距離が大雑把ですが、一瞬でわかります。全体の行程を俯瞰(ふかん)できるのです。
一人前に育った盲導犬も仕事ができるのは8年間ぐらいとのこと。引退した盲導犬は引退犬飼育ボランティアという人たちがいて、犬を最後まで世話をしているということは知っていました。でも、盲導犬の老人ホームが北海道にあるのを知って、びっくり。