現代っ子が陸上のハードル走の練習で、ハードルを倒してしまった時、地方に住むこどもたちの方がその場をうまくすり抜けることができるそうです。都会に住むこどもたちは、その事態に大きく戸惑ってしまうとか。
都会のこどもたちが普段走っているのは、整備されたグラウンド。一方、地方のこどもたちは自然の中で動き回ることが多い、それが原因なのではと分析する為末さん。
これから起こりうる「不測の事態」にも「どうにか対応できる」こどもたちを育てるには、どこでも寝られて、何でも食べられて、他人とうまくやっていける「生きる力」を養うことがまず第一、というの鷲田さんの提言を聞いて、フムフム、なるほど、と納得していた私でした。
どうにかして生きて行ける力、これに勝るものはありませんね。
0 件のコメント:
コメントを投稿