2017年9月30日土曜日

ダブルキャスト

金曜日午後6時、友人から電話
「明日の午後、時間ある?」

モーツアルトオペラ「魔笛」のチケットをもらったとか

会場は京都造形芸術大学の京都芸術劇場
歌舞伎の花道がある劇場


土日の二回講演
ほぼ全ての役はダブルキャスト

「日本では出演者が切符を売らないと公演がなりたたないの」
音楽に詳しい友人の説明

声楽を仕事とする方々にとって本番は貴重なもの
でもその機会が少ないとなれば
二日の公演であってもダブルキャストが必要・・かな

同じ衣装でいいのかしら
通しのリハーサルも二回かな

公演までの気の遠くなるような準備を思いました



2017年9月29日金曜日

何の「万歳」???

国会解散が宣言された直後の「万歳」

一体なにが「ばんざい」なのか
何のための「ばんざい」なのか

選挙に向けての決意表明なのか
無事に当選したら「ばんざい」なのでは?

政治家のことば、行動、わからないこと多々あり


28日の新聞にありました
「21世紀の社会に20世紀の政治が追いついていない」と

あの万歳も古いですよね・・・

2017年9月28日木曜日

夜の散歩

日の入りが早くなりました
オフィスから戻ってから「歩く」と
もうあたりはすっかり真っ暗


小さなライトを首からさげて
何か反射するものを身につけて
ノルディックポールを突きながら
大またで歩きます

暗闇の中にキンモクセイの香り
木の姿はわからないけれど・・・

朝の散歩とはひと味違う夜の散歩

2017年9月27日水曜日

プライド

以前、偶然目にしたNHKの「サラメシ」
祇園祭の鉾立をする棟梁のお昼ご飯の取材でした

「折々のことば」にこの棟梁が紹介されていました


長刀鉾を、縄だけで組み立てる全ての技術に責任を持つ棟梁
長年の経験と仲間からの信頼と承認によって支えられています

長い歴史をつないでいるという棟梁の誇り、プライド
「それは自分で形作るものではなく
他者から贈られるものなのだ」
折々のことばの著者鷲田清一さんは書いています

「プライドを持つ」と表現すると
それは自分が「持つもの」と意味するけれど
本来は周りに認められるからこそ「持てる」もの
自分が生かされているからこそ、なんですね



2017年9月26日火曜日

ゼラニウム

ベランダのゼラニウム
手入れもしないのに春先からいっぱい咲いてくれて



しばらく休憩かと思ったら、次の花芽が



また、こんなに咲きました
春ほど大きな花ではないけれど
明るい赤に癒やされています


2017年9月25日月曜日

大阪のデモ



車いすフェンシングの公式スポンサー
住友三井オートサービス大阪本社

車いすフェンシングのデモンストレーション開催

東京本社や京都営業所も同時に映像配信

5時からスタートの会場には社員の方々が次々に

初めての競技観戦や体験に熱心なみなさん

これからもどうぞよろしくお願いします



ブラインドの間からのぞいてみたらこんな景色
淀屋橋にあるビル10階から

2017年9月24日日曜日

書くことの日常化

SNSが普及したことで変わったものは

スマホが電話というよりメッセージの送受信機器として活躍

目にもとまらない早さでメッセージを入力する若者たち
電話で話すよりも、文字での意思疎通を図る
この人たちは上の世代より明らかに「書くこと」に慣れている

手書きをする人が減ったとか何とか・・・言うよりも
実際に書くことが当たり前になっている人が増えた現代


もちろん以前とは内容や表現は違っているだろうけれど
明らかに文字と仲良くなっている若い世代

私も原稿作成や翻訳はもう手書きではできない
流れの中で取り残されないように自分なりに・・・ですね



2017年9月22日金曜日

四股について

相撲の四股は私たちのエキソサイズとしてとても簡単で効果があるのを実感している私。ゆっくりゆっくり片足をあげることで、バランスを保つのはなかなか大変。体調不良だと全くダメ。

大相撲の秋場所は、初日から三横綱が休場。4日目以降、幕内力士の休場者は7名にもなるという異常事態。けが人続出の場所について、新聞記事がありました。

夏の長期巡業の疲れが出ていることも理由の一つ。それに加えて「土の上で踏む四股が減っていること」が原因だというコメント。地方の巡業先では会場が体育館であることが多く、土俵以外はタイルや板張りの場所。そこで力士たちは四股を踏んでいる。

弾力性のある土とは違って、堅い床の上で四股をたくさん踏むと膝などに負担がかかるという解説に、長年続いてきた四股ふみの合理性を納得。四股の「質」と「量」を高めることがけがの防止に大切とありました。

力士のように真面目に四股を踏むのでもなく、力士ほど体重が膝にかかるでもなく、私が四股を板の間で踏むのは問題ないだろうと思うけれど、単にドシンと足を下ろすのではない、という四股の踏み方を改めて肝に銘じてやってみます。どすこい!です。

2017年9月21日木曜日

出番ですよ


はい、もう準備はできていますよ

秋のお彼岸ですよね

出番をまってますよ

2017年9月20日水曜日

歩くこと

月曜日の朝、珍しい腰の痛み
ストレッチをしたり、ぶら下がってみたり、
一日中あれやこれとやってみる

オフィスから戻った頃もまだおかしい

そうか、歩いてないからだ
そう思って夕方ご近所をうろうろ

10分ぐらい歩いていたら、腰に変化が
ドシンと重く感じていた場所
何かが動き出した、そんな感覚が

散歩のあと、痛みというか張りは激減
一夜あけた火曜日、ほぼ消滅


8月末からの超体調不良で
スマホの歩数計は連日全くの低空飛行
ホットヨガもずっとごぶさた

その結果の腰痛が教えてくれたこと
「歩きなさいよ」と

歩けることに感謝して・・・

2017年9月19日火曜日

豪雨のあと

9月17日午後10時
雨音が高くなっていました

風はそれほどではなかったけれど
豪雨の警告のメッセージも刻々スマホに入りました


朝、いつもと変わらない庭の様子
いちじくの葉っぱが風でまくれた感じだけ
あの風と雨の中をちゃんと耐えていたんですよね
すごい!


2017年9月18日月曜日

かっわいい〜!



リストの下から二段目、Rei Oharaをまずみてください

最後のWeb Special クリックすると・・・
かっわいい〜!ですよ





2017年9月17日日曜日

まだ9月ですぞ!


まだ9月なのに、もうおせちの話題

「写真映え」するおせち
写真を撮ってインスタグラムなどのSNSに投稿したくなるおせち

そんな解説があります

黒豆を炊いて、だし巻きを作って・・・
少ない品種でもおせちを作っていた頃が懐かしい

時代は変わっていくのですね


2017年9月16日土曜日

グランドスラム3勝

テニスの世界でグランドスラムとは、全豪、全仏、ウィンブルドン、そして全米の四大大会のこと。その一つでも優勝することはプレーヤーの夢となっている大会。

車いすテニスもこの四大会で競技が行われていて、今年は23歳の上地結衣(かみじゆい)選手が全豪、全仏、全米の三つに優勝しました。世界ランキングトップの日本選手です。

男子は国枝慎吾選手が長く世界のトップの座を維持していましたが、その偉業を知る人はあまりいなかったのでは、と思います。

2014年にはダブルスの試合も含めて四大大会全てに優勝した上地選手。2016年のリオパラリンピックにも出場していました。

偶然リオに向かったフライトとホテルが上地選手のお母さんや応援団と一緒になった私。世界のトップで戦う選手の家族や仲間たちの熱い気持ちを会話から感じることができました。どんな大会でもトップを目指している選手のメンタリティー、それは想像の世界のことではあっても、障がい者スポーツだからという甘えは微塵もないアスリートのものでした。

世界のトップになることがどれだけ「とてつもないこと」なのか。上地選手の活躍をより多くの人に知ってほしい、そう思う私です。

2017年9月15日金曜日

のぞき見 #2

「よいしょ、っと
塀のすきまはせまいったらありゃしない」

「おや、あの人たちも外をのぞいている」

2017年9月14日木曜日

バズワード


バズワードって?


パスワードなら知っているけれど

蜂がブンブン言っているようなことばらしい

うるさい、なんだかわからん、一体それってなに?

そんなことばを表しているらしい


ことばは生き物だけれど

現代のことばは、時として怪獣やおばけのようになるのかも

「今どきのことばは・・・」って敬遠してもいいけれど

けっこうおもしろいものもあるから

追っかけてみている私





2017年9月13日水曜日

風のあるとき




青空をバックに黄色い花を写したかったのです
しゃがみこんで数枚写してみました
風が吹いていて花は右に左に・・・

iPhoneだとシャッターを押すだけ
ブレはなし、構図が気に入れば「採用」です

2017年9月12日火曜日

スターター


桐生祥秀選手、ついに100メートル9秒98の日本記録樹立!

日刊スポーツでみつけた記事

この記録の陰にスターターの「技」があったとのこと

100分の一秒の差で10秒台と9秒台が決まる100メートル
その時の風によって、いい記録も「参考記録」になることも
追い風、向かい風、それぞれがこの競技の大きなポイントに

追い風が秒速2メートルを超えると公式記録にならない
記録の出た時の追い風は1.8メートル

スターターの福岡渉さんは強風が吹いたあと
風が収まるタイミングをしっかり把握して
スタートの号砲を鳴らしたのです


高校三年生の時から大きな期待を背負ってきて桐生選手
今回の大記録は本人の努力の結晶であるのはもちろん
こんな名人技にも支えられていたのですね

2017年9月11日月曜日

待つ

待ちぼうけ 
待ち遠しい
待ち焦がれる
待ちわびる

「待つ」ことを表現する日本語あれこれ


私たちは「待てない」人たちになりましたね

「待つことの悦び」はとっくに忘れていますね

発信したメールに2,3日返信がないと
何だかスッキリしない気持ちになってしまう

用事が片付かないから、という意味はあるけれど
「すぐに返信があるはず」と期待するから・・かな

どんな時にも大らかに「待って」いたい

仕事上のことであっても
きっとその「待つ時間」に意味があるはず

でも現実は待てない日々が続いています・・・
あ〜ぁ・・・

2017年9月10日日曜日

プロの富士山


写真家大山行夫さんが撮影した富士山

このリンクをクリックしてください

全く新しい顔の富士山が登場します





2017年9月9日土曜日

渡りへの旅立ち

1000キロ以上の「渡り」をする蝶のアサギマダラ
信州の山で育った個体が台湾まで飛んでいく
そして次の年には違う個体がその逆を飛ぶ

蝶にとってその長い旅は
「生命の終わりへの旅立ち」

近年のマーキング調査で
この不思議な蝶の生態が少しずつ明らかに

アサギマダラではありませんが・・・

レイチェル・カーソンが
同じく渡りをするモナーク蝶を
じっと見つめたときのことば

「生きとし生けるものがその一生の終わりを迎えるとき
私たちはその最期を自然の営みとして受け取ります」

大きな流れの中での自然な営み

人間にとっても同じこと・・のはず


PS:アサギマダラを検索したら、こんなページ発見
  小さな蝶の大きな不思議がいっぱい!


2017年9月7日木曜日

通奏低音

通奏低音とは「響きの土台」を作るもの
しっかりした低音があって、それが旋律を支えていく

コーラスでアルトを歌うのが当たり前になっている私

コーラス指導者の声チェック
「メゾに移りますか?」というアドバイス
私の声質はアルトではないということ

でも楽譜の下段を読むのが習い性に
アルトの仲間の雰囲気が心地いい


目下「アルトの響き獲得作戦」に挑戦中

音程としては男性音域の低い音まで出せる私
それが高い音のようには響かない
コーラス向きの声になっていない

通奏低音のパートとしてきれいに響けば
高音部がきっと歌いやすいはず
もちろん私自身も気持ちいいはず

「おっさん声はいりません」
これを言われないようにがんばろう!




2017年9月6日水曜日

フラッシュ、ある・なし

植え込みの中に咲いていた白百合
夕方の散歩の時に遭遇

フラッシュなし

フラッシュあり

お好みはどちらですか?

2017年9月5日火曜日

国境

久しぶりに体調を崩してグズグズ過ごしていた土曜日の午後、NHKの衛星放送にひっかかりました。「激動の世界をゆく:メキシコ」

学生時代を過ごしたサンディエゴの南に位置するメキシコ国境の町、ティファナが出てきました。アメリカの家族とこの国境を越えてよく遊びに行った町です。

検問所を越えただけで、アメリカとは全く雰囲気の違う埃っぽい町となることに、いつも「国境」の不思議さを感じていた私でしたが、レストランの陽気な楽隊やしっとりしたアンティークの店など、お気に入りの場所を楽しんだものでした。

そのティファナにある、アメリカへ入国しようとする人たちのためのシェルターの映像がでてきました。正式なビザは持たない、不法移民としてアメリカへ向かおうとチャンスを狙っている人たちです。自分の将来がどうなるのか、全くわからないまま、ただただ「アメリカへ行ければ」と思い続ける人たちです。

メキシコ、イコール不法移民や国境の壁などというマイナスイメージのエピソードだけではなく、番組の後半ではメキシコ人の陽気でかつしたたかな日々の生活を紹介します。スペインに侵略された歴史の中でメキシコ人としてのアイデンティティをしっかり確立した人たち。1968年のメキシコオリンピックがこの国の発展の大きなきっかけであったことも紹介されていました。

ティファナの郊外に作られた国境の壁のメキシコ側で、壁に絵を描いている人たち。「人を隔てる壁であっても、私たちにとってはキャンバスです」という人たち。小さな穴の向こうから、アメリカの国境警備隊に「何をしているのか」と聞かれて、「絵を描いている仲間です」と答えるリーダー。人間が作った国境に壁はできたけれど、地面はずっと続いているのだ、あちらとこちら、何も違わない・・・そんな気持ちが伝わってきました。

2017年9月4日月曜日

お疲れさま #2

お疲れさまを英語では、と調べてみると
Good jobとでてきました

確かに、英語の会話でよく出てくる表現です
Thank you と一緒に使ったりして
相手をねぎらう感じも「お疲れさま」に近いかな

こんな比較がありました

お疲れさま:そこへの「過程」をほめる
Good job:その「結果」をほめる

とても納得


メールや手紙の「お疲れさま」は
「お忙しいことと存じます」
「お仕事が大変でお疲れですよね」
そんな気持ちが込められているのかも

それに比べてGood jobはなんとも簡潔
「よくやった!」
「Well done!」

疲れていただろうし、大変だったろうけれど
がんばったよね・・・そんな感じでしょうか

「お疲れさま」に違和感を感じる私
やっぱり「日本的発想」じゃないんだな・・


2017年9月3日日曜日

のっぽ


うわーっ!
久しぶりに見かけたのっぽのひまわり
3メートルはあるかしら

最近はかわいいひまわりが多いけれど
しっかりした支えもあって
存在感ありますね

畑の周りに張られたネットをのぞき込んで撮影

2017年9月2日土曜日

のぞき見


「表はどうなっているのかしら」

「おや、ススキさんものぞき見ね」

2017年9月1日金曜日

議論をする技術

フムフムと思える記事を読みました。議論をする技術

日本人は自分と違う意見を持つ人に対して、その人そのものを否定してしまうような発言をし、本来の議論のあり方とは違う方向に進んでしまう。自分の意見が正しい、相手の意見は間違い、そのような単純な思考ではなく、議論本来の目的をしっかり共有して、「より正しい答えを導くために、正解へいたるプロセスを学ぶべきだ、という著者。

和をもって尊し、とする日本人には、和を乱す「違う考え方」を排除するのが身についているのかもしれない。一時は盤石と思われた政権も、他の意見を聞く耳持たずの姿勢では国民からそっぽを向かれてしまうことにやっと気づいたよう。

自分にとって耳の痛いことも含めて、冷静にかつ客観的に議論ができるようになれば、世の中、もっと住みやすくなるはず。

でも、小さい時から議論することを学んできたはずのアメリカで、ツイッターで一方的に自分の意見を発信し、相手の意見を封じる人が大統領になるご時世。議論下手は何も日本人の専売特許ではないのかもしれない。時代が変わってきたということかしら。