けやき便り
message from the house with a big KEYAKI tree
2015年1月7日水曜日
ピアノの音
NHKFMから、ベートーベンのピアノ協奏曲第五番「皇帝」が流れています。聞き慣れた曲なのですが、ピアノではなく「
ピアノフォルテ
」で演奏されています。
現在のピアノほど音量が出なかったピアノフォルテは、オーケストラとの共演が難しく、小さな編成のオーケストラでないと音が響かなかったというのです。今回聞いた演奏のオーケストラは、弦楽器のメンバーが数名ずつというものだそうです。
ピアノ協奏曲は、メインのピアノが朗々と歌って、オーケストラと共演するものだと思っていましたが、ベートーベンの存命中は、現在のようなボリューム感もない曲として、あまり人気がなかったという解説者のことばも興味のあるところ。
大きなコンサートホールでの演奏に耐えうるだけのピアノが作られたからこそ、現在の私たちがベートーベンをはじめとして、先達たちの作品を楽しむことができるようになったのです。でも、小さな会場での昔のピアノ協奏曲がどんなものだったのか、ちょっと聞いてみたくもありますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿