2012年7月31日火曜日

朝から・・・

 朝からこの青空

 太陽、ギラギラ、今日も猛暑のよう


まだまだ暑さは続きます

みなさんもどうぞおからだご自愛ください・・・

2012年7月30日月曜日

「肝に銘じて」

「肝に銘じて」ということば、みなさんはどこにアクセントをつけて話されますか?

き↑もにめいじて・・・と「き」より「も」を上げて話すものだと思っている私です。

NHKの男性アナウンサーがニュースを読んでいました。

き↓もにめいじて・・・と「き」を「も」よりも高く発音していました。それも3度も。

朗読のクラスでは一つ一つのアクセントを細かくチェックしたものでした。でも、アクセントや発音は時とともに大きく変化していきます。話し言葉にとって、それはとても自然なこと。

ですがいまだに、「洋服が着れる」という表現にも耳がピンと立つ私。このアナウンサーの発音には3回も耳が立ちました。小姑(こじゅうと)根性なのかな・・・

2012年7月29日日曜日

エコChuck

散歩に行く前に庭で「ち-」と「うん」を済ませるぼくです

ところで、このところ、ケージの中のトイレを使わなくなりました
夜中はいつも使っていたし
お留守番の時は「連れてってよ・・・」って騒いで
ちょっと「ち-」

それをしなくなりました
おとなになったからでしょうか・・・???

「ごみが少なくなってエコChuck、えらいよ」って
ほめてもらっています

2012年7月28日土曜日

手首を・・・

何と「あっちぃ」のでしょうか。友人がメールで「熱い」と書いてくるので、「暑い」だ、と訂正していたのですが、どうも今年の夏は「熱い」が当たっているようです。

日中は扇風機総動員で、クーラーなしでやっています。首には「しろくまのきもち」という、水につけるだけで、ひんやりが長続きするすぐれものを巻いています。そして・・・

手を洗う時、必ず手首をぬらします。水道の水であっても、随分ひんやりするのです。寒い時、よくお湯に手をつける私です。その夏バージョンで冷やしているのです。「首」とつくところは、体温調整に役立つ場所のようです。

一度お試しください。気持ちいいですよ・・・

2012年7月27日金曜日

あなただけの靴

ひどい外反母趾(がいはんぼし)や左右の脚の長さの違い、足の大きさの違いから、既製品の靴がはけない人は世の中に沢山いらっしゃるようです。足に合う靴がなければ、歩けなくなり、行動範囲も限定されます。簡単に靴が買える人には想像できない制約があれこれでてくるのでしょう。

神戸の靴職人、中井松幸さんのラジオインタビュー、NHKの「日曜訪問」を聞きました。70年以上、特別注文で、一人一人の悩みをしっかり受け止めながら、考えられるベストの靴を作り続けてきた方です。

阪神淡路大震災で仕事場がつぶれ、もう靴作りはやめようと考えていた時、まだ交通機関が復旧していない中、三重県から、中井さんに靴を作ってほしいと訪ねてきた女性がありました。「中井さんの靴以外では、歩けない」と言われ、工具をかき集め、再度靴を作っていこうと決心したとか。

両足の踵(かかと)しかない男性から、「ズボンの裾(すそ)から、靴の先がちゃんと見える靴が欲しい」という注文がありました。もちろん、しっかり歩ける靴でなければなりません。工夫に工夫を重ねることで、この男性が感激する「普通に見える靴」ができあがったそうです。

ガンで余命数ヶ月と宣告された以前のお客さんから、新しい靴の注文があり、「あっちへはいていく靴は中井さんの靴でなければ」と言われたとか。

「丁寧に作った靴は丁寧な靴になる」という中井さんのことば。縫い目の位置も細かく考え抜いて作られた靴、それを履いて歩けるようになった人たち。本物の職人の意気込みを感じたインタビューでした。


中井松幸さんのHP:http://www.kutunonakai.com/


2012年7月26日木曜日

急な雨


突如降り出した雨
一瞬で庭が水たまりになりました
10分足らずで上がりましたが・・・・

先日の九州北部豪雨では
こんな雨が降り続いたのでしょう
さぞかし恐ろしかっただろうと改めて思いました

全国的に猛暑が続く日々
お天気の表現力が「極端」になっているような・・・

2012年7月25日水曜日

新しいイチロー


イチローの電撃移籍、24日のお昼のトップニュース
衛星放送Liveでヤンキースユニフォームのイチローが登場

 新しい環境に自分を置きたかったと試合前に話すイチロー

 背番号は31
急にあつらえた(多分)ユニフォームはちょっと大きいみたい


マリナースのセイフィコフィールドでの試合
第一打席に向かうイチローを
シアトルのファンはブーイングどころか、拍手で迎え
イチローも帽子を取って挨拶
第四打席では「イチローコール」も

 ユニフォームが変わっても、いつもの「儀式」は同じでした

新しいイチロー、また追っかけようっと・・・



今までこんなに「追っかけて」いたようです


2012年7月24日火曜日

行きと帰り

“大往生したけりゃ医療とかかわるな:「自然死」のすすめ”

この本の著者、中村仁一(じんいち)氏のコメントをNHKラジオ「著者に聞きたい本のツボ」で聞きました。

・ 動物としての人間には、繁殖期の「行きの人生」、繁殖期が終わった「帰りの人生」がある
・ 「帰りの人生」では医療はしゃしゃり出ないことが大切
・ ガン検診も不要、触らなければ痛まない、知らない方が幸せ
・ 医療は症状軽減のために利用するもの、完治はない
・ 延命治療は不自然
・ 死を拒否する現在の日本人
・ 死を生から切り離したことで、「生」そのものがおかしくなっている(自殺、不可解な殺人事件など)
・ 「帰りの人生」の病は上手に連れ添うこと(生活習慣病なども)


老人ホーム医師として、多くの老人の「自然死」を看取った中村医師のコメント。6月13日 にアップした「カリスマ・・・」にも登場の方です。http://gorosatomama.blogspot.jp/2012/06/blog-post_13.html

本を読んだのは数ヶ月前でしたが、この放送で、とても簡潔に本の内容がまとまったような気がします。読みながら付箋が一杯になった本の一つでした。



PS: 写真だけのブログ、「K's Pictures 」をアップしてみました。右下の「マイブログリスト」でクリックしてご覧ください。

2012年7月23日月曜日

実がつきました


 ご近所のお宅のカリン、ラズベリー、キウイフルーツ



わが家のいちじく、植えてからもう4,5年になるのですが
やっと、やっと3つだけ、実がなりました
桃栗三年、柿八年・・・
わが家のいちじくのんびりや・・・

2012年7月22日日曜日

逆回り

右回りの風景
公園でよくすれ違うご夫婦。速歩で公園を二周。一周ごとに、歩く方向が変わります。

人間の心臓の「つきかた」は、右回りに適していて、陸上トラックが左回りであるのは、人間にとって具合の悪いものだ・・・という説をあるお医者さまが話していらっしゃいました。心臓の位置、角度など、もう一つはっきりわからなかった私ですが。

Chuckの毎日の散歩は、ずっと「左回り」です。もう3年近く、同じ方向に歩いています。ある朝、思い立って反対に歩いてみました。

とってもおもしろい感覚がからだにありました。景色も違って見えました。

右回りが左回りよりいいのかどうか、それはわかりません。でも色々やってみるのもおもしろいです。途中で方向転換するので、一緒に歩くChuckはちょっと混乱していますが・・・

2012年7月21日土曜日

中食


 1970年の前半だったと思います。私の「アメリカのお母さん」が初めて京都にやってきて半年間住んでいた時、「高島屋の地下売り場をアメリカに持って帰りたい」と言っていました。できあいのおかずが豊富で、みつくろって買ってくれば、すぐにパーティーができる、とも言っていました。アメリカ女性の中でも、食事作りが大好きで、料理教室をしていたほどの「お母さん」でしたが・・

中食(なかしょく、ちゅうしょく)とは、家庭外で調理された食品を購入して持ち帰り、家庭の食卓で食べる食事の形態のこと。

不景気が続き、外食産業が苦戦している中、惣菜(そうざい)ビジネスは ブームとなっているようです。高級惣菜から、おふくろの味まで、デパートでもスーパーでも、そしてコンビニでも、簡単に好きなおかずを買ってくれば、ごはんの準備は完了です。

ですが、惣菜会社の社長のコメント:「生地から服を作る人がいなくなったように、料理するのは趣味の人ばかりという時代がいつか来る」・・・・にはちょっと抵抗したい私です。

自分の味で、好きなものを作るのはとにかく楽しい。時には味やできばえに不満があったりするけれど、材料を揃えて(時にはありもので)お料理するプロセスは、とってもスリリング(?)でワクワク。こんな楽しみを手放すわけにはいきません。人は生きている限り、食べていく存在ですもの、自分の食べ物にこだわるのは、生きることそのものだと思います。

2012年7月20日金曜日

見えない壁

ルンバがお仕事中
こっちにやってこようとするのですが
「見えない壁」で先に進めず方向転換

オートバーチャルウォールという装置からでる赤外線を
ルンバのセンサーがキャッチして、動きが制限されます

何度か行ったり来たりするルンバ
本当に「見えない壁」にぶつかって動いているような

その動きを楽しんでいる私
掃除もおまかせ・・・


2012年7月19日木曜日

希望のメガネ

「福島はおいしいものが一杯あったのよ、でも今は届けられないから」と相馬市在住の知人が送ってくださったのは、富士山麓のおいしいお水でした。

農産物の「宝庫」だった福島県。原発事故以降、風評被害もあって、農家の方々の苦戦は続いているようです。

ほぼ日の特集、「東北の仕事論 郡山(こおりやま)ふじた農園編」の藤田浩志さん、仲間と一緒に現実をしっかり受け止め、次につながる「仕事」を続けていらっしゃいます。

藤田さんのことばです。

「出来事は、厳然として存在する。でも、その出来事を眺めるための「メガネ」はいろんな種類があると思うんです。

もし「悲しみ、絶望、怒りのメガネ」をかけてしまったらやっぱり、すごく辛くなってしまう。

ですから私は、どうせなら「楽しくて嬉しい、希望のメガネ」をかけたいなって、思ったんです。」


私たちも、「希望のメガネ」をかけて努力してきたいものです。


http://www.1101.com/tohoku_shigoto/fujita/index.html

2012年7月18日水曜日

夏用カット

梅雨明けの日、猛烈な暑さの日
やっとChuckが夏姿になりました

6月末にトリマーさんに電話をかけたのに
予約が取れたのが何と7月17日

暑さ到来に間に合ってよかった!

2012年7月17日火曜日

アルツハイマーに備える

教育者のお父さんがアルツハイマーになって、一人では何もできなくなった、そう語る一人の女性。家族にとって、愛する人の変容は、時には辛く、受け入れがたく、寂しいもの。そして、自分だけは「ぼけたくない」と考えてしまうのです。でも、将来のことは、誰にもわからない・・・

その介護の経験から、この女性は、将来自分がアルツハイマーを発症したとしても、その生活が自分らしくあるために、今から心がけておくべきことを3つ挙げています。

1. 手を使って楽しめる何かをしっかり身につけておく。絵を描くこと、折り紙、編み物など、体が覚えている「何か」を作っておくこと。(ピアノはどうなのかしら・・・)テレビが好き、読書が好き、と言っていても、アルツハイマーが進んでいけば、それは自分の楽しみではなくなってしまうから。

2. 一人でしっかり動けるために、体のバランス状態を保つ努力を続ける。つまり足腰を鍛えておく、ということ。

3. 「いい人」になっておく。ユーモアを解し、人を愛し、感謝の心を持ち続けること。


「たとえ呆け症状がやってきて、全てがさらけ出されるとしても、純粋な心は生き続けていくのです」とその女性はスピーチを締めくくりました。お父さんとの残された時間を大切にしたい、その気持ちが伝わるメッセージでした。


PS:去年の今日、7月17日、なでしこがワールドカップ優勝。あの感激がよみがえってきます。もうすぐオリンピック!!!

2012年7月16日月曜日

くちなし #2

 わが家のくちなしの木#2に花が咲きました
たった二つですが、庭にほんわかかおりが漂いました

 公園のくちなしは立派です
わが家の花の大きさの2倍はあります
この季節の散歩はいつもにも増してすてきです


 わが家のくちなし#1の記事は2008年でした

2012年7月15日日曜日

90ミリ!!



何時だったでしょうか?あまりにも眠くて時計も見ませんでした。とんでもない雨音でした。窓を少し開けていたから、強烈な音が響いていました。

7時のニュースで、京都市北区で5時までの1時間雨量が「90ミリ」だったと聞きました。家の周りが水に浸かってゴムボートで救助に向かっているとも・・・

わが家の近くを通っている叡山(えいざん)電車は、鞍馬駅と貴船口駅の間で土砂がくずれ、線路が水に浸かったところもあるとかで、7時半現在運転を中止しているというニュースも。

 私の住んでいる「左京区」にも出されていた、「土砂災害警戒情報」は解除されたようですが、まだ大雨警報は続行中です。

今日は一日大気が不安定とか。今年の梅雨末期、梅雨前線の大暴れはいつまで続くのでしょうか?

今夜は祇園祭の「宵・宵山」。17日は山鉾巡行(やまぼこじゅんこう)です。疫病の収まることを神に祈ったことが起源となる祇園祭。今年は「Mother Nature」にも祈りを届けてほしいものです。


PS: 写真は近くの岩倉川。撮影は9時半。叡山電車も部分開通したようで、岩倉駅に電車到着です。

2012年7月14日土曜日

朝練


同志社高校の陸上部・・・とおぼしきメンバー
散歩コースの公園で朝練です

朝から日差しの強い日
マネージャーさんたちは「たちんぼ」でドリンクを手渡し
もう少し先にボトルを受け取る係がもう一人

地道な努力と協力があってこそのクラブ活動

2012年7月13日金曜日

着ぐるみ捕獲

大阪市の天王寺動物園で着ぐるみのトラが園内を逃走、40人がかりの大捕物が展開された、という新聞記事。

過去にヒョウが逃げてけが人が出たこともあって、訓練そのものは真剣だったというものの、「ゆるキャラ」の着ぐるみのトラがかわいい・・・と近づいた子どもと握手・・・という場面も。

着ぐるみを着ていたのは、職員の一人。「お客さんは大切に、と思ってついつい・・・」

まじめで、そして何だかおかしい、そんな小さな記事。

2012年7月12日木曜日

一流の美しさ

ロンドンオリンピック開幕が近づいています。新聞ではメダル獲得の有望選手の特集が掲載されています。競泳背泳ぎの入江陵介さん、体操の内村航平さん、二人の紹介記事で「美しさ」という共通のことばがありました。

小学校低学年で本格的に水泳を始めた入江陵介選手は泳ぐスピードが遅く、選手コースではいつもビリで泳いでいたのだそうです。ですが、コーチは「体の軸がぶれず、まっすぐな泳ぎが教えなくてもできていた」彼の「泳ぎの美しさ」に注目していました。持って生まれた才能がコーチにはしっかり見えていたのです。

子どものころから自宅の体操教室で遊んでいた内村航平選手も幼い頃から体に染みこんだ体操の感覚を生かしながら、演技の美しさで世界の頂点を目指しています。時には審判が正確に判定できないほどの高難度の技に挑戦し、全てに美しさを追求しているのです。


美しさとはムダのない動きの集大成だと思います。スポーツに限らず、人の動きの中の「美しさ」、普段の立ち居振る舞いにもそれが現れればすてきだな、と思いつつ、ちょっと背筋を伸ばしてみました。

2012年7月11日水曜日

おいち~ぃ

急に暑くなったから、僕の水が「氷入り」になりました
フリーザーのドアがあいて氷の音がすると僕はスタンバイ
ごくごく飲んでます
おいちぃ~~~よ

Chuck

2012年7月10日火曜日

「星の旅人たち」

ユーラシア大陸の西の端、スペイン西北に位置するサンティアゴ・デ・コンポステーラ はエルサレム、ローマとならぶキリスト教の三大巡礼地。多くの巡礼コースがある中、フランスからピレネー山脈を越えて歩く800キロのルートを舞台にした映画が「星の旅人たち」。

この旅を始めようとした最初の日に嵐に巻き込まれて死んでしまった息子のリュックをかついで歩き出したアメリカ人の初老の眼科医(映画の中ではBoomer,つまりベビーブーマー世代、と呼ばれていました)。道すがら知り合った、国籍も性別もバラバラな4人の仲間。お互いに何もわからないまま、それぞれ歩く理由は違っても、時を共有しながら徐々に深まる絆。

あれこれエピソードを織り交ぜながら、サンティアゴ・デ・コンポステーラにたどり着きます。みんなの問題が解決されたのではないけれど、一人一人が「何か」を感じた旅。

いかに生きるのか、それを深く感じながら歩いたであろう画面の中の登場人物と「何か」を共有できたような・・・


CAMINO | 日本カミーノ・デ・サンティアゴ友の会:

Caminoとは「道」のこと。映画の原題は「The Way」

2012年7月9日月曜日

西日が

 さて、これは何の写真でしょう

わが家のガスメーターを外からのぞく「小窓」です
西日をあびて光っていました

2012年7月8日日曜日

千客万来

 「ごいさぎ」ご一家・・・かな

 「しらさぎ」ご夫婦・・・かな

 「まがも」ご一家も休憩中

こちらは「まがも」のバチェラーパーティー(?)
お相手募集中でしょうか

ご近所のたんぼは千客万来

2012年7月7日土曜日

アフガン支援

7月8日に東京でアフガニスタン支援の国際会議が開催されるというニュースをラジオで耳にしました。2009年にアフガニスタン復興資金に50億ドル(約4450億円)の拠出を決定している日本が音頭取りをして開かれる会議だそうです。アメリカ軍の撤退のあとの治安確保と復興支援を論じる場です。

ところで、四半世紀にわたってアフガニスタンで、医療支援に始まった援助活動を続けていらっしゃる中村哲医師をご存じでしょうか?その中村医師を支えるペシャワール会のことはご存じですか?

先月、中村医師の講演会を聞き、新しい本を手に入れて、今まで以上に中村医師の活動に感銘を受けた私です。

ソビエトのアフガン侵攻が続いていた1984年に初めて医療団の一員としてアフガニスタンに赴任した中村医師。地道な医療活動が続いていく中、2000年夏以降の異常なな旱魃(かんばつ)と2001年の同時多発テロに発した、アメリカ軍の攻撃。食料支援から井戸掘り支援、そして用水路建設によって難民になった人たちが帰還できる環境を整え、生活の再構築を支えて続けているのです。中村医師の活動はペシャワール会への寄付でまかなわれています。多くの日本人の善意が支えているのです。

用水路建設にかかった費用は約16億円。広大な農地を生み出し、人々の暮しを取り戻した費用です。

現地の人の考え方、やり方を尊重し、決して考え方を押しつけることなく、現地の人が今後も整備できるような形で造成された用水路。柳が植えられ、その根がしっかりと堤を守るまでに成長しています。

中村医師の活動に共鳴したノンフィクション作家の澤地久枝(さわちひさえ)さんが、中村医師のインタビューをまとめられた本の題名は「人は愛するに足り、真心は信ずるに足る:アフガンとの約束」 。

汚職が蔓延(まんえん)し、支援金によって人々の間に格差が生まれているアフガニスタン。日本として、日本人として、本当の支援は何なのか、中村医師の活動を詳しく学ぶにつけて、深く考えるところです。

2012年7月6日金曜日

半夏生の頃

夏至から数えて11日目からの五日間は半夏生(はんげしょう)
以前はこの時期までに田植えを済ませる習わしだったとか
 ご近所のたんぼ、稲がずいぶんしっかりしてきました



 
ここ20年、ずっとたんぼになっていた場所、今年は雑草が・・・
田植えをする人がどうかなさったのでしょうか・・・
別のたんぼでみつけた羽化途中のとんぼ、二ひきも同時に見つけました!