2011年10月31日月曜日

大阪マラソン



10月30日、第一回大阪マラソン開催
応募者約17万人から選ばれた2万9163人が走りました

車いすランナーの一人は、香港のFong Yong Ki
シドニーとアテネパラリンピック、車いすフェンシングの金メダリストです
日本チームとのご縁が深い彼の出場
朝早く、京都から大阪南港、インテックス大阪まででかけました


雨が心配な日曜日
まだ人影もまばらです
スタッフも雨がっぱ着用です



関西大学の学生さんの計画した「マラソンウェディング」に「当選」したKiとフィアンセのMandy(彼女はフルマラソン出場)。マラソン終了後、午後3時からパーティーです。内容がはっきりわからないままの参加でしたが、学生さんたちの手作りのパーティー、にぎやかに二人に「おめでとう」を言いました。






夕方、大雨の中、京都へ戻りました
途中、足を引きずるランナーたちをたくさん目撃
おつかれさまでした・・・


2008年7月14日けやき便り: 金メダル


2011年10月30日日曜日

困ってるんです


いつも公園で会うキューチャンが近づいてきた



わ~ぁ、もっときた!



こんなに近くにきちゃった
僕、こういう人たち(犬のこと)
苦手なんだなぁ~


人間の友達は一杯いるのに、犬はどうも・・・のChuck
ちょっと「訓練」をば
このあと、初めて鼻がくっつきました

2011年10月29日土曜日

オーボエ

「オーボエ・ジャンクション」というコンサートに行きました。一部はスイスからの演奏者のオーボエソロとピアノ。バッハからスタートして、現代音楽も。リズムが取りにくく、不協和音が一杯出てくるピアノ伴奏に、ただただ感心して聞いていました。もちろん、オーボエの音もとっても複雑。

二部は複数のオーボエのアンサンブル。オーボエに何種類かの仲間があるのを初めて知りました。6~7本の「オーボエ家族」が作り出す音色は、とても穏やかで心地よいものでした。オーボエの成り立ち:オーボエの仲間

オーケストラの音合わせはオーボエが最初に音を出すのをご存じでしたか?「これから演奏が始まるよ」という合図にもなります。オーボエの音程が安定しているから基本になるのかな、と思っていたら、全く逆の理由を見つけて、びっくり。知らなかったな・・・オーケストラの音合わせをオーボエがリードする理由は?

ギネスブックに「世界で一番難しい木管楽器」と認定されているのだそうです。それも知りませんでした。息の量はそれほど必要でなく、手が小さくてもいいという理由で、女性演奏者が多いとか。音のコントロールが難しいからこそ、いい音が出るようになるのが励みになる、とありました。

高校生以下の入場料が1000円だったこともあり、若い人がとっても多い演奏会でした。きっと学校で演奏しているのでしょうね。今まで知らなかった音楽の世界を楽しんだ夜でした。

2011年10月28日金曜日

出会い


「あなたとの出会いは 生きてゆくごほうび」


すてきなことばに出会いました
小さな食堂の古ぼけた額の色紙に書いてあったそうです

すばらしい出会いがたくさんありますように・・・

2011年10月27日木曜日

鳥・とり・トリ

朝の散歩、この時期は鳥がとってもにぎやか






せっかく狙ったのに、こっち向いてよ!
ピントは合っているのにな・・・
(クリックして確かめてください)



PS: 「 見て、見て!」ブログにも一枚アップしました

2011年10月26日水曜日

マッキントッシュ

私が最初に使ったコンピューターはマック、マッキントッシュでした。80年代後半のことですから、まだワープロの転換速度の遅かったこと。打ち込んでから、しばらく待つのが当たり前でした。

「本当に何にも知らないんだね」と友人が感心して私に言ったことがあります。コンピューターが何であるか、何もわかっていないのに、書類を作る、チラシを作る、なんてことをやっていた私です。マックならではのシステムが、やりたいことをやらせてくれていたのです。

その後、ウィンドウズに乗り換えたのは、ワードなどの互換性がまだ悪く、翻訳作業にも支障が出てきたからです。ウィンドウズのファイルシステムに慣れるのには、随分苦労したものでした。

アップルの創設者スティーブジョブス氏が亡くなって、彼がいかに完璧主義者であったかということを知りました。自分が求めるものができるまで、どんなに経費や時間がかかっても作り直す、それをスタッフに要求したのだそうです。性能だけでなく、デザインにも大きなこだわりがあり、あるとき、日本の小さな研磨会社に部品の製作を発注し、何度も何度もダメだしをしながら、製品を作らせたとのこと。

大きなこだわりは、単に自己満足のためでなく、ユーザーに最高の商品を提供することで、質の高い「体験」をしてもらう、楽しんでもらうことが目的だったようです。使いやすい、使い勝手がいいという意味の「ユーザーフレンドリー」ということばを初めて使い出し、その概念を文字通り、自社の製品を通じて広げていったのです。発想の豊かさは言うまでもありませんが、人間性にも深さを感じる人です。

「彼こそが、コンピューターを電子計算機から創造のエンジンに変えた」(デザインジャーナリストの藤崎圭一郎さんのことば)

スマートフォンはまだ使っていません。コンピューターもウィンドウズです。でも、いつか、使ってみたい、マックに戻りたい、そう思っている私です。

2011年10月25日火曜日

もうすぐハロウィーン

でっかいスヌーピーがハロウィーンコスチュームを着ています







いつも散歩する公園の東側の家並
trick or treatはするのかな・・・