2015年10月31日土曜日

成仏

成仏(じょうぶつ)とは


  時の移ろいとともに、ある人をめぐって
きれいな思い出だけが残されてゆくということ

亡くなった人を懐かしく思い出したり
懐かしく感じるようになる

生きている私たちの心の動きが
亡くなった人たちの成仏につながっていく

素敵な解釈に遭遇しました


2015年10月30日金曜日

偶然の「再会」


東京JR赤羽駅から乗ったタクシー
目的地は東京都障がい者総合スポーツセンター

今年の2月23日に乗った「2020」タクシー
「ご縁ですね・・」と嬉しくなりました

2015年10月29日木曜日

数字の裏に

5年間続くシリアの内戦
内戦前の人口は約2200万人
国内避難民は約760万人
国外へ逃れた難民は約410万人

内戦の犠牲者はすでに25万人と言われる現実

国外に逃れようとして、事故で命を落とす人たち
その数字がいったいどれぐらいなのか
正確なことは誰にもわからない

「無事」にヨーロッパにたどり着いたとしても
その後の生活がどのようなものか
私たちは・・・知らない

ノルウェイとオランダの海岸で見つかった同じウェットスーツを着た二つの遺体。それが誰であるのかを探し出したノルウェイのリポーターが語るTEDのスピーチ。

故郷を追われて、新しい生活のために命をかけてイギリスに泳いで渡ろうとした若者二人。決して、名のない行方不明者ではない。彼らのことを知ってほしい。Everybody has a name, everybody has a story and everybody is someone.

ヨーロッパに流入するシリア難民の現実を伝えるスピーチ。地道な調査が克明に二人の若者の物語を描き出しています。

数字の裏にある一つ一つの物語の重さを改めて思います。


2015年10月28日水曜日

ラグビー簡単ルール


楽しい動画です
ラグビーの基礎の基礎
動きのスピードがこのビデオぐらいだと
よくわかるのですけれどね・・・

2015年10月27日火曜日

2015年10月26日月曜日

車いすと

金曜日の午後5時過ぎ、東京駅構内。車いすに座った位置からの写真。東京でのデモに車いすを運んでいきました。駅で「待っている間」座っていました。


「大変ですね、お手伝いしましょうか?」と突然声をかけてくれた男性。フェンシングバッグ、キャリーバッグと一緒に座っていたから。「ありがとうございます。大丈夫です」とあわてて返事した私。

新幹線の車掌さんも「東京駅でお手伝いはいりますか?」「いぇぇ・・・大丈夫です、ありがとうございます」

帰りの新幹線、京都駅で降りる時、後ろに立っていた外人さんが「Need help?」と。

みなさんご親切にありがとうございました!

2015年10月25日日曜日

職人気質


ほめられなくても自分の気のすむような仕事はしたいものだ

朝日新聞の折々のことばで見つけた、ある「石工」さんのことば

天守閣の石組みを見て
その築城の折に自分の技術を込めて仕事をした
先達のすばらしさに感心できるこの「石工」さん。

「だれに命令せられるのでもなく、
自らが自らに命令することのできる尊さ」
それをその「石工」さんのことばの中に見た、
と民俗学社の宮本常一さんが書き記したとか。


マンションの基礎工事の手抜き、データ改ざん
自らの仕事に向き合う姿が
何か狂ってきたのでしょうか。