2013年9月10日火曜日

バンダナ

カットしてもらったよ
バンダナつけてもらったよ


ちゃんと見たい?
キティちゃんなんだよ

Chuck


2013年9月9日月曜日

航空運賃 その後

今年の5月にアップした体重別航空運賃のこと。
http://gorosatomama.blogspot.jp/2013/05/blog-post_11.html

先日、新聞のコラムにまた大きく取り上げられていました。

サモアの小さな航空会社が導入したこのシステム、「従量制運賃」というのだそうです。料金が高くなる大柄の人用の特大座席も設置したこの制度、おおむね好評とか。

現在は8人乗りの小型機を運行しているこの会社では、カウンターでの「体重測定」もノンビリと実施されているようです。

ただ、この「従量制運賃」は、既存の航空会社にとっては、チェックインの時間が大幅に伸びることと、ネットでの予約での「体重の虚偽申告(きょぎしんこく)」の可能性から、導入は考えられないのだそうです。

体の大きい人の横に座って、「こんなの不公平だよ・・・」と何度もぼやいた経験のある私にとって、サモア航空のこの試みはとっても楽しいアイディアなのですが、普及は難しいようですね。

2013年9月8日日曜日

Once in a Lifetime

2000年、シドニーパラリンピックの閉会式の日、競技がほぼ終わった会場でボランティアの人が閉会式の誘導をしていました。太陽が少しずつ陰(かげ)ってくる夕方の光の中、私の質問に答えてくれたボランティアが話しかけてきました。「オリンピック・パラリンピック、私の一生に一度のこのチャンスのボランティアがもう終わってしまうのよ・・・」

2020年に東京オリンピック・パラリンピック開催が決定。1964年の東京オリンピックを経験した年代にとって二度目の経験となる「はず」。Once ではなく Twice in a Lifetimeを楽しめれば、と思います。


2004年 アテネパラリンピック 車いすフェンシング

2013年9月7日土曜日

むくげ


初夏から秋口まで咲いている花、木槿(むくげ)
以前は庭や生け垣(いけがき)でよく見かけたと思うのですが
最近はめっきり減ってしまったように思います

久しぶりに見つけたむくげ、客人もいましたよ

2013年9月6日金曜日

プロの世界

プロの世界を感じたこと、二つ。

一つはイチローの日米通算4千本安打達成。プロ野球選手としての働きをするために、修行僧のように身を律し、最高のパーフォーマンスが可能になるように、体調を整えるイチロー。年齢による壁も、彼ならマイペースで乗り越えていきそうな予感。

もう一つは、NHKで見た美輪明宏さんの特集番組。昨年の紅白歌合戦の彼の「ヨイトマケの歌」が若者たちの間でブレークしているのだそうです。

歌も演技も、そして「人生相談」も、今までの彼の生き方そのものから生まれ出るもの。「どんな人にもうらやましいと思ったことはない、みんなそれぞれに辛いことを抱えているのだから」「人にとって一番大切なのは無償の愛、それはまた自分に戻ってくるものでもあるから」

「地方公演に出かけても、劇場とホテルの往復だけですよ。観光なんかしたことはありません。非日常の舞台を作っていく、それが私のプロとしての仕事。私生活はありません」

本物のプロとは、かくありなん、というお二人。ただただすごい・・・


2013年9月5日木曜日

早い稲刈り


今年、一番に稲刈りが終わったご近所の田んぼ
手前の稲はまだ青々しているのに

猛暑の夏で、収穫が早まったのでしょうか・・・

2013年9月4日水曜日

一年待ち

「来週の金曜日空いてる?」友人から何年ぶりかの電話がありました。お昼ごはんのお誘いです。

「予約が詰まっていてなかなか行けないお店から、キャンセルを教えてもらったから、一緒に行かない?」

和食であることだけはわかりましたが、何の予備知識なしで、待ち合わせのJR草津駅へ。

全部で20席あるかなしかのお店は、「もちろん」満席。滋賀県名産の素材をふんだんに使ったお手間いりのメニュー。
おいしかった・・・

先客が立ち際に、「次の予約はできませんよね・・・」と聞いたら、「はい、来年はずっと詰まっています。再来年なら予約を伺いますが・・・」とのこと。

2013年、今年もまだ4ヶ月残っています。来年は12ヶ月。その次の年のランチを予約・・・

私の想像できない世界です。お店の名前は「滋味 康月」